• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

類似性とパターン認識に基づく言語哲学の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00045
研究機関東京都立大学

研究代表者

松阪 陽一  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (50244398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード哲学 / 言語哲学 / 意味論 / 存在論
研究実績の概要

本研究の目的は、パターン概念そのものの分析と共に、それを用いて、1.メタ意味論(Metasemantics)を再構築すること、 2. 語の存在論を再構築することにある。

本年度はメタ意味論に関して、慣習的記号の意味を意味のゲーム論的分析の観点から再考した。意味のゲーム論的な分析にはグライスやルイスに代表される合理的意図に基づくアプローチがあり、他方には、ミリカンやスカームズに代表される、進化や学習に基づくアプローチがある。両者の説明をその細部に立ち入って分析、対照することによって、これらは共通する説明の構造をもち、むしろ統一的な意味の説明の有用な部分として生かせるという知見が得られ、その成果を論文「意味と選択」として出版した。
またメタ意味論の基礎研究として、人間の言語活動を形成するパターンがそもそもどのようにしてできるのかを考察した。その成果である「進化と安定性──後期ウィトゲンシュタインの言語観」では、それをある種の規則の内化としてではなく、むしろ先行例の模倣から生じる多様性とそれに対する選択という観点から説明することを目指した。
語の存在論に関しては、カプランのもともとの論文の動機ともなっていた、生物に関する類型主義的(typological)なアプローチと進化論的アプローチを生物学の哲学の立ち返って検討した。特に、カプランが「世界内抽象存在者(worldly abstracts)」と呼んだ存在者の存在論の関係についても考察し、その成果は講演“Further Words on Words: A Naturalistic Approach to the Ontology of Linguistic Entities”として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 意味と選択2023

    • 著者名/発表者名
      松阪陽一
    • 雑誌名

      哲学論叢

      巻: 49 ページ: 12-27

  • [雑誌論文] 進化と安定性──後期ウィトゲンシュタインの言語観2023

    • 著者名/発表者名
      松阪陽一
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1185 ページ: 89-103

  • [学会発表] Further Words on Words: A Naturalistic Approach to the Ontology of Linguistic Entities2023

    • 著者名/発表者名
      Youichi Matsusaka
    • 学会等名
      The Valencia Colloquium in Philosophy at the University of Valencia, Spain
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi