研究課題
今年度も引き続きソーマ祭基本形の構造研究を進めた。学派毎の祭式次第を照合し、歴史的展開を解明するための基盤作業として、特に未だ学界では十分に扱われていない新資料ヴァードゥーラ学派のシュラウタ・スートラが伝える「潔斎」諸儀礼を取り扱い、先行あるいは後続する諸学派との比較研究を行った。最も保守派と想定されるバウダーヤナ派との類似性は既に知られていたが、いわゆる「新タイッティリーヤ派」との先後関係は、ソーマ祭基本形に関しては依然として明らかになっていない部分がある。ソーマ祭導入儀礼となる「潔斎」は、解釈論の集成であるブラーフマナ文献の段階で既に学派に応じた特色を示していた。しかし儀礼次第(構造)においては、保守的な黒ヤジュルヴェーダ系統と革新的な白ヤジュルヴェーダ系統との間にある乖離が目立つものの、黒ヤジュルヴェーダ諸派における儀礼次第の展開は、無関心なトピックは省略する傾向にあるブラーフマナ文献からは判明せず、ヴェールに包まれたままである。儀礼次第のみを伝えるシュラウタ・スートラ文献の段階になるとより多くの学派の伝承があったことが知られるようになり、それらにヴァードゥーラ学派を加えることによってポスト・ブラーフマナ期におけるソーマ祭の歴史的展開と、ヴァードゥーラ学派の特色が浮き彫りになる見込みがある。今年度は、その作業によってヴァードゥーラ学派が従来持っていると考えられてきた「保守性」に対して認識の再考が必要であることが明らかになった。保守派の祭式を継承しながら、後代の諸派が伝統的祭式を解体・再構築していく導火線的役割を果たしていた可能性が見えてきた。また、2月に幸運にもハリドワールにおけるソーマ祭基本形の取材に成功し、現代のソーマ祭についても知見を深めることができた。
2: おおむね順調に進展している
第一に今年度の成果の一部を国際ヴェーディック・ワークショップで発表することができたということ、また第二に、現代のソーマ祭を取材するチャンスに恵まれ、史的ヴェーダ祭式を研究する上で一助となる資料を得ることができたためである。
引き続き、今年度と同様の作業を進めるが、ヴァードゥーラ学派のシュラウタ・スートラを基軸にしてソーマ祭の構造と史的展開を解明する。またヴァードゥーラ・シュラウタ・スートラ自体が難解であるため、その解明にもウエイトを置く予定である。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
印度学仏教学研究
巻: 68-2 ページ: 1106-1101(1-6)
roceedings of the 17th World Sanskrit Conference, July 9-13, 2018
巻: 1 ページ: 1-22
10.14288/1.0379849
Living Traditions of Vedas, Proceedings of the International Vedic Workshop 2014
巻: 1 ページ: 131-152