研究課題/領域番号 |
18K00060
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
和田 壽弘 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00201260)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 新ニヤーヤ学派 / 言語哲学 / ラグナータ / ガンゲーシャ / 『定動詞語尾論』 |
研究実績の概要 |
本研究は、ラグナータ著『定動詞語尾論』のサンスクリット語テキストの校訂版を作成し、その英訳と解説を提示することが最も重要な作業である。この文献は11の部分から成るが、1年目(2018年度)には第7部分を扱った。今年度2年目(2019年度)は、最も大部の第8部分「受動態語尾に関する新ニヤーヤ学派説」のテキスト校訂を、予定していた6本の刊本の中の4本を使って行い、英訳・解説を作成した。 第8部分では、ラグナータは最終回答を示す徴表(マーカー)を使用せずして最終回答を提示している場合があることが判明した。彼は第4部分において定動詞語尾の意味は「努力」すなわち「決意」と結論したが、この意味は能動態語尾に限られるのか受動態語尾の意味でもあるのかが不明であった。第8部分ではこの意味が受動態語尾にも有効であることを主張する。続く第9部分~11部分において、この主張を否定する見解を彼は示していない。 ラグナータの議論形式は、ガンゲーシャのそれに比べて分かりにくく、彼の最終回答を見出すのは困難である。しかし、第1~7部分と第8部分を比較することによって、前者で主張された見解が後者において否定されなければ、ラグナータの見解と見なせる事が判明した。言い換えると、前の部分での議論が全て否定されて後の部分の議論が展開されるわけではないのである。この作業によって、ラグナータはガンゲーシャの結論を修正したことや、ガンゲーシャが議論しなかった第一次接辞(krt接辞)の意味論を展開したことも明らかとなった。 かつてガンゲーシャ著『タットヴァ・チンターマニ』「定動詞語尾章」において提示された定動詞語尾の意味や、彼の語意を決定する一般原則について論攷を纏めたことがあった。これに修正を加え、他の論攷と合わせて単行本として出版した。この修正は、ラグナータの見解との比較にとって重要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
最終年度(2020年度)に向けて、『定動詞語尾論』のテキスト校訂・英訳・解説という作業が残ったのは、第9~11部分である。この3部分は併せても、2019年度に分析した第8部分より小さいので、最終年度で作業を終えられると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
『定動詞語尾論』第9~11部分のテキスト校訂・英訳・解説を終えて、『定動詞語尾論』全体の作業を完成させる。そして、この基礎作業に基づいて、定動詞語尾と動詞語根の意味に関する、ガンゲーシャとラグナータとの相違について、分析結果をまとめる予定である。
|