• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

密教の諸実践に通底する原理としてのアーヴェーシャ(憑依)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00063
研究機関大正大学

研究代表者

種村 隆元  大正大学, 仏教学部, 教授 (90401158)

研究分担者 SHAKYA Sudan  種智院大学, 人文学部, 教授(移行) (60447117)
VASUDEVA S  京都大学, 文学研究科, 教授 (10625594)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードインド密教 / アーヴェーシャ / 憑依 / 『真実摂経』
研究実績の概要

研究代表者の種村は,『真実摂経』「金剛界大マンダラ章」における印の実践のうち,誓戒印(三昧耶印)のテキストおよび和訳註の作成に従事した.この誓戒印は諸尊格の誓戒を象徴するもの(あるいは誓戒そのもの)であるが,その実践の際に実践者の心臓にある「金剛のごとき存在」すなわち「心臓にある仏の智」と一体となることが規定されている.先の報告書で指摘しているように,『真実摂経』のアーヴェーシャは,仏の智が実践者の心臓に入ることを中核としており,その点においても誓戒印とアーヴェーシャの関係が見いだせる.
また,後期インド密教のサンヴァラ系の論書である『真実智の成就』は,入門儀礼におけるアーヴェーシャに言及している.そこでは弟子にアーヴェーシャを引き起こさせるヨーガの方法ならびアーヴェーシャが起こった弟子に見られる外的(身体的)兆候に関する言及が見られる.ヨーガによりアーヴェーシャを引き起こすという,中期インド密教から引き続く実践がみられることが確認された.
研究分担者のVasudevaは,シヴァ教聖典の1つ『マーリニーヴィジャヨーッタラ』の第19章および第20章の校訂テキスト作成の最終段階にある.当該章はKaulaヨーガと50の憑依の実践を説くものである.その憑依の実践の内容を明らかにするために,カシミールの学匠アビナヴァグプタ著『タントラの光明』およびその註釈等のシヴァ教論書を精査している.今後,種村とVasudevaの考察結果を連結させることにより,密教とシヴァ教の間の,類似性の一端が明らかになることが期待される.
研究分担者のShakyaは,Covid-19で中断せざるを得なかったネパール仏教の現地調査を行い,儀礼で使用する写本,法具,また儀礼における作法の写真・動画撮影を行った.これらを精査することで,アーヴェーシャ関係の儀礼の現代仏教における変容の解明が期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および研究分担者の担当課題について,代表者の種村は印とアーヴェーシャの関係を文献にもとづき確実に明らかにしていくとともに,分担者のVasudevaはシヴァ教聖典のMalinivijaottaraが規定する50のアーヴェーシャの実践に関して考察を進めている.また分担者のShakyaもCovid-19により行えずにいた現地調査にも取り掛かることができ,十分な成果を挙げていると言える.
その反面,国際共同研究に関しては,Covid-19,さらには国際情勢の不安定化により,停滞気味である.校訂テキストの作成に関しては,対面での作業が必要となるため,これをどのように進めるか(あるいはオンラインで補完するか)が課題として残る.
以上のような課題を差し引いても,全体としては順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

長引くCovid-19の影響により,海外共同研究者の招聘がままならず,科研の期間を延長せざるを得なかった.共同研究に関してはオンラインで遂行を視野に入れるとともに,当該分野の若手研究者との積極的な研究会を開催し,新しい知見をとり得ることで,研究を推進させて行きたい.

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響により,海外共同研究者が招聘できず,次年度使用額が生じることとなった.次年度も同様の目的に使用する予定であるが,次年度は最終年度であるので,招聘が不可能な場合は,国内での研究会を開催し,研究を推進することに使用したい.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] フランス極東学院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス極東学院
  • [雑誌論文] 『真実摂経』「金剛界大マンダラ」章所説の大印の実践:Preliminary Edition, 和訳註,および内容分析2022

    • 著者名/発表者名
      種村隆元
    • 雑誌名

      川崎大師教学研究所紀要

      巻: 7 ページ: (35)-(88)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『金剛頂経』は「悟り」をテーマとしているのか?:密教と現世利益2022

    • 著者名/発表者名
      種村隆元
    • 雑誌名

      現代密教

      巻: 31 ページ: (121)-(131)

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Namasamgiti and Dharmadhatumandala in Nepal Buddhism2023

    • 著者名/発表者名
      Sudan Shakya
    • 学会等名
      Lumbini Buddhist University, Sugata Mahayana College, Lalitpur, Nepal
    • 国際学会
  • [学会発表] ネパールに伝わる釈尊の帰郷説法2023

    • 著者名/発表者名
      Sudan Shakya
    • 学会等名
      基礎研究部門特定公募研究(共同)研究プロジェクット「仏伝図の諸相-多田等見将来釈迦牟尼世尊絵伝-」研究代表: 岩田朋子、龍谷ミュージアム
  • [学会発表] The Interpretation of Namasamgiti: Focusing on the Newly Surfaced Manuscripts Possessed by the Newar Buddhists2022

    • 著者名/発表者名
      Sudan Shakya
    • 学会等名
      XIXth IABS (国際仏教学会,ソウル)(オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] 衆生済度の在り方に関する考察 --ネパールに流布する仏教文献--2022

    • 著者名/発表者名
      Sudan Shakya
    • 学会等名
      日本佛教学会(京都)
  • [学会発表] The Kaula Yoga of the Malinivijayottara2022

    • 著者名/発表者名
      S. D. Vasudeva
    • 学会等名
      Conference organized by Dr James Mallinson at SOAS (London)
    • 国際学会
  • [図書] 毘沙門天信仰とその伝播:アジア各地における展開2022

    • 著者名/発表者名
      北村太道(編著),スダン・シャキャ他
    • 総ページ数
      661
    • 出版者
      起心書房
    • ISBN
      978-4-907022-25-9
  • [備考] Ryugen Tanemura (academia.edu)

    • URL

      https://tais.academia.edu/RyugenTanemura

  • [備考] Sudan Shakya (academia.edu)

    • URL

      https://shuchiin.academia.edu/sudanshakya

  • [備考] Somadeva Vasudeva (academia.edu)

    • URL

      https://kyoto-u.academia.edu/SomadevaVasudeva

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi