• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

チベットの埋蔵経典に描かれた建国神話伝説における仏教思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00066
研究機関身延山大学

研究代表者

槇殿 伴子  身延山大学, その他部局等, その他 (40720751)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマニ・カンブン / 観自在菩薩 / 如来蔵 / 自心仏 / カーランダヴューハスートラ / 六字真言 / チェンポスム / 浄土教
研究実績の概要

現在伝わる『マニ・カンブン』の木版印刷版のうち北京版を除く6版における「偉大なる歴史章」を比較研究を通して、6版は「偉大なる歴史章」第三十五章の引用経典の違いから、プナカ版とそれ以外の2つに大別でき、さらにその2つはジェプン版、デルゲ版、ウランバータル版のグループと、ムスタン版、グンタン版のグループであると判明した。『マニ・カンブン』は密教の浄土経典である。その特徴として観自在菩薩の功徳と六字真言の効用を説くこと、六字真言の教えがチベット密教のチェンポ・スム(マハームドラー、ゾクチェン、大中観)の教えと緊密に関連して説かれること、如来蔵系経典であること、自心仏と即身成仏を説くこと、布教の対象者に五無間(五逆)の罪を犯した者を含むこと、密教が、救済の特徴を拡大したことを確認した。『マニ・カンブン』に引用された観自在菩薩の二十一経典には除災と、五無間(五逆)を含む罪の滅が説かれている。中でも、『カーランダヴューハスートラ』が観自在菩薩の六字真言による五無間の滅と、極楽浄土への往生を同時に説く経典として、『マニ・カンブン』においては根本聖典のような役割を果たしていることを指摘した。本書の研究成果の一つが、『マニ・カンブン』に現れる「自心仏」という用語とその意味についての考究である。『マニ・カンブン』では、この「自心仏」という用語は、ゾクチェン、マハームドラー、大中観という密教の教義と連携して説かれ、即身成仏として理解できる教えである。「自心仏」という用語は日本密教における真言宗や天台教学で議論されていることから、この教えの源流を探ることにより、チベット密教と日本密教における接点が見出され、この源流に遡ることによって、前伝期チベット仏教の思想を再構築できるのではないか、この再構築を通して、後伝期チベット仏教がどのように変化し、展開したかを明確にすることができるのではないかと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『マニ・カンブン』における如来蔵思想2021

    • 著者名/発表者名
      槙殿伴子
    • 雑誌名

      印度學佛教学研究

      巻: 69(2) ページ: 810-806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『マニ・カンブン』における観自在菩薩の二十一経典の引用研究2021

    • 著者名/発表者名
      槙殿伴子
    • 雑誌名

      宗教研究別冊

      巻: 94(別冊) ページ: 160-161

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 『マニ・カンブン』における観自在菩薩の二十一経典の引用経典2020

    • 著者名/発表者名
      槙殿伴子
    • 学会等名
      日本宗教学会第79回学術大会オンライン開催 (駒沢大学)
  • [学会発表] 『マニ・カンブン』における如来蔵思想2020

    • 著者名/発表者名
      槙殿伴子
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第71回学術大会 (創価大学 オンラインリモート会議
  • [図書] チベット建国説話と観自在信仰-『マニ・カンブン』「偉大なる歴史章」を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      槙殿伴子
    • 総ページ数
      588
    • 出版者
      起心書房
    • ISBN
      978-4-907022-20-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi