研究課題/領域番号 |
18K00069
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
桂 紹隆 龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (50097903)
|
研究分担者 |
五島 清隆 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00771825)
早島 慧 龍谷大学, 文学部, 講師 (70801372)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 清弁(BhAviveka) / 論証式 / 般若灯論 / 般若灯論観誓注 / 中観心論 / 掌珍論 / 中辺分別論安慧注 / 陳那(DignAga) |
研究実績の概要 |
学期中は、隔週で研究会を開催し、清弁の主著『中観心論』第3章第1偈から第25偈までを読了した後、第26偈に対する注『思択炎』を読み、清弁の論理学の特徴を把握する一方、清弁の仏教内部における最大の批判対象であった瑜伽行派の無着・世親著『中辺分別論』第1章に対する安慧の注釈を精読した。後者の成果の一部は、研究協力者北山祐誓氏によって『インド学チベット学研究』第22号に公表されている。 研究分担者早島慧講師と研究協力者西山亮博士は『般若灯論』第24章観誓の注釈の校訂翻訳研究を、研究分担者の五島清隆氏は『掌珍論』の翻訳研究を引き続き行なった。その成果の公表は来年度になる。 研究代表者桂は、清弁の『般若灯論』全体に見られる大量の「論証式」を精査して、その特徴を抽出して、2019年11月23ー24日に龍谷大学で開催した「第5回中観研究国際ワークショップ」で発表した。同ワークショップでは、研究協力者の斎藤明教授(国際仏教学大学院大学)、エッケル教授(ボストン大学)、何教授(浙江大学)、西山亮博士、田村昌己博士他、日・米・中・台湾から14名の研究発表があり、その他多くの参加者を得て、本研究の国際的発信の場として極めて有意義であった。 なお、2019年6月には、ライプチッフィ大学で開催された「ヤマーリ研究国際ワークショップ」に参加し、多くのインド哲学・仏教論理学研究者と交流し、多くの新しい知見を得ることができた。 本年度の最大の研究成果は、清弁の論証式を網羅的に調べることにより、陳那の論理学に依拠しつつ、彼独自の論証式を用いていることを明らかにした点にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでのところほぼ順調に研究は進行している。『般若灯論』第24章観誓注の校訂翻訳研究、『掌珍論』の翻訳研究、『因明入正理論』の英訳などの公表が遅れているが、来年度にはできるだけ学術雑誌などに出版するよう努力する。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年1月から始まった新型コロナウィルスの影響は免れることができないが、ある程度収束した段階で、定例研会を再開したい。そこでは、『中辺分別論』第1章の安慧注の校訂と翻訳、『般若灯論』第27章末尾の「論理学否定論」の箇所などを読み進める予定である。 2020年8月にソウル大学で開催される予定であった「第19回国際仏教学会」で「清弁研究への新しいアプローチ」という題で、桂・斎藤・エッケル・何・西山・田村でパネル発表をする予定であったが、同学会が来年8月まで延期になったため、さらに充実した準備をして行きたい。 研究代表者は、『因明正理門論』の書き下しを筑波大学の小野教授と共同で完成し、同書の英訳への一助とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に出版された丹治昭義氏の『中論』上下二巻を研究分担者・研究協力者のために購入・配布するため予定外の費用が発生したので、2020年度から二十万円を前倒ししたが、2019年11月に開催した国際ワークショップの経費が最小限に押さえられたので、次年度使用額が生じた。 2020年度は、国際学会がキャンセルされる等、予定外の事態が発生しているため、当初の使用計画を変えて行く必要があるが、新しい企画としては、清弁や陳那の論理学研究のために必要な基礎的作業である一次文献や注釈文献の整理のための「謝金」として使用していく予定である。
|