• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近代日本の仏教者によるアジア留学・探検に関する基礎資料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00072
研究機関高野山大学

研究代表者

奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授(移行) (50177193)

研究分担者 三宅 伸一郎  大谷大学, 文学部, 教授 (00367921)
菊谷 竜太  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50526671)
高本 康子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 地域比較共同研究員 (90431543)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセイロン・インド留学 / チベット探検 / 河口慧海 / 能海寛 / 田嶋隆純
研究実績の概要

本研究は、対象とする資料をAセイロン・インド留学関係とBチベット探検関係の二群に分け、(1)調査とデジタル化、(2)デジタル化された資料の整理と研究、(3)データベース化と発信・情報公開、(4)分析と意義づけの四段階を設定して進められている。
当該年度の研究成果として特筆すべきは、上記ABの双方にまたがる河口慧海関係資料(個人蔵)について全体的な調査と一部資料のデジタル化に漕ぎつけたことである。これは、「平成30年度科学研究費助成事業交付申請書」の「8.補助事業期間中の研究実施計画」において述べた「研究の過程で得た情報に基づいて新たな資料調査を適宜行いたい」という希望が、所蔵者の理解と協力の下に実現したものである。これによって、河口慧海という近代日本の代表的なアジア留学・探検僧に関係する多数の未公開資料が学界に提供される端緒が開かれた。同資料の調査研究は今後も継続できる見通しである。本研究全体にとって、これは大きな前進であり、成果であると言うことができる。
なお、Aセイロン・インド留学関係のうち、当該年度に調査を予定していた小泉了諦関係資料と朝倉了昌関係資料は、問い合わせの結果、残念ながら、いずれもすでに散逸していることが明らかとなった。また新型コロナウィルス禍の中、予定の調査研究の一部は実施を自粛せざるを得なかった。
Bチベット探検関係では、前年度に上記の(1)を完了した能海寛関係資料(浜田市浄蓮寺所蔵、金城歴史民俗資料館寄託)と田嶋隆純関係資料(東京都個人蔵)について、引き続いて(2)を進めた。研究代表者は、その成果の一部として、能海寛によるチベット語経典の蒐集と日本への送付事情を論文にまとめることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上の研究実績の概要で述べたように、新型コロナウィルス禍から調査研究の一部を自粛せざるを得なかった。それらには、間島與喜関係資料(上越市間島親族所蔵)、東温譲関係資料(宇城市円光寺所蔵)が含まれている。またコロナ禍の影響で、新出の河口慧海関係資料の調査研究も当初の予定よりはやや滞っている。
またすでにデジタル化を終えた能海寛関係資料と田嶋隆純関係資料に関する発信と情報公開にやや遅れが出ている。これは、両資料が当初の予測以上に量が多いこと、またチベット語資料の分析(国内の諸機関に所蔵されている他の資料との比較検討を含む)に予想外の時間が掛かっていることが主な理由である。

今後の研究の推進方策

(1)河口慧海関係資料の研究を本研究の新たな柱と位置づけ、その調査を進める。
(2)間島與喜関係資料、東温譲関係資料の調査研究を進める。
(3)デジタル化を完了した資料群の分析と発信・情報公開を進める。
(4)研究の最終年度を迎え、研究の目的として掲げた、近代日本のアジア留学生・探検者の活動の全体像とその思想史的・文化史的な意義について総括的な考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

資料のデジタル化経費(1回分)として500,000円を計上していたが、写真のコマ数の関係で、予想していたよりも少額の使用で目的が達成されたため、令和元年度未使用見込額として報告した通り、約50,000円の次年度使用額が生じた。また分担者に配分された経費の一部に残額があった。以上の理由により次年度使用額が生じた。これについては令和2年度請求額の400,000円と合わせて有効活用を図りたい。具体的には、次年度使用額は物品費と旅費に当て、これによって研究を進捗させ、研究全体を総括する予定である。他の費目は交付申請書に書いた通りであり、これによって予定の研究が十分に遂行できる見通しである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Dialogue between Southern and Northern Buddhists: Exchange between Japanese Buddhism and Sri Lankan Buddhism which began in the late 19th century2020

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Naoji
    • 雑誌名

      International Journal for the Study of Chan Buddhism and Civilization

      巻: 7/8 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大谷光瑞と「喇嘛教」2020

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 雑誌名

      日本佛教学会年報

      巻: 85 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Visitors to Tibet in the Early 20th Century and Their Impact on Tibetan Military2020

    • 著者名/発表者名
      Komoto Yasuko
    • 雑誌名

      Revue d'Etude Tibetaines

      巻: 53 ページ: 341-364

  • [雑誌論文] A Brief Study on the Bon-po Sutra, g.Yung drung tshe dpag tu med pa zhes bya ba theg pa chen po’i mdo2019

    • 著者名/発表者名
      Shin’ichiro MIYAKE
    • 雑誌名

      Journal of Tibetan and Himalayan Studies

      巻: 3-1 ページ: 49-61

  • [学会発表] The lost collection of Vajravali 26 mandala painting sets2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Ryuta
    • 学会等名
      Workshop and Symposium at Hamburg University, Toward a Construction of an International Network of Sanskrit Manuscript Study
  • [学会発表] Dialogue between Southern and Northern Buddhists: Exchange between Japanese Buddhism and Sri Lankan Buddhism which began in the late 19th century2019

    • 著者名/発表者名
      Okuyama Naoji
    • 学会等名
      International Forum on Buddhism and the Silk Route, Center for the Study of Chan Buddhism and Civilization, The Chinese University of Hong Kong
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インド密教における注釈文献の伝承について―『四百五十頌』を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      密教研究会令和元年度学術大会
  • [学会発表] Light of the World, The Transmission of Guhyasamajamandalavidhi/ Lokalokakarika-mandalopayika/Sardhatrishatika from Jnanapada and Dipankarabhadra to Abhayakaragupta via Ratnakarashanti2019

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Ryuta
    • 学会等名
      Colloquium of Department of Indian and Tibetan Studies, Universitaet Hamburg, Asien-Afrika-Institut
  • [学会発表] インド密教における曼荼羅儀軌と注釈文献2019

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      インド思想史学会第26回学術大会
  • [学会発表] 大谷光瑞と「喇嘛教」2019

    • 著者名/発表者名
      高本康子
    • 学会等名
      日本佛教学会2019年度学術大会
  • [図書] 能海寛研究会25周年記念論集(奥山直司「能海寛によるチベット語経典の蒐集と日本への送付について」pp.28-40)2020

    • 著者名/発表者名
      能海寛研究会
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      能海寛研究会
  • [図書] 能海寛研究会25周年記念論集(高本康子「『世界に於ける仏教徒』へ―明治仏教が辿った「チベット」への道」pp.131-145)2020

    • 著者名/発表者名
      能海寛研究会
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      能海寛研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi