• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近代日本の仏教者によるアジア留学・探検に関する基礎資料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00072
研究機関高野山大学

研究代表者

奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授(移行) (50177193)

研究分担者 三宅 伸一郎  大谷大学, 文学部, 教授 (00367921)
菊谷 竜太  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50526671)
高本 康子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 地域比較共同研究員 (90431543)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードセイロン・インド留学 / チベット探検 / 東温譲 / 河口慧海 / 釈興然
研究実績の概要

本研究の目的は、近代日本の仏教者によるアジア留学・探検に関する資料で、日本各地に残り、いまだ調査が十分になされていないものをA セイロン・インド留学関係とB チベット探検関係に分け、(1)調査とデジタル化、(2)デジタル化された資料の整理と研究、(3)データベース化と発信・情報公開、(4)分析と意義づけの4段階を設定して行うことにある。最終年度である今年度は全体のまとめに注力したが、新たに(1)から取り組んだ資料もある。今年度の個別的な研究成果として以下のものを挙げることができる。
1.上記のAに属する東温譲関係資料(個人蔵)について(1)(2)を実施した。このことにより、明治期の日本仏教徒によるセイロン・インド留学の実態の解明につながる新たな資料を大量に収集できた。
2.前年度に引き続いて上記のABにまたがる河口慧海関係資料(個人蔵)について(1)~(4)を進めた。その成果の一端として、研究代表者は、慧海自身が口述した『河口慧海自伝』の紹介と分析を論文にまとめた。またセイロン留学生釈興然について、上記の(4)段階の研究を進めた。これは個人蔵の未公開資料に加えて、内外の諸資料を渉猟して行ったものである。その成果の一端として、研究代表者は、釈興然がダルマパーラ等と共に首唱し、日本仏教界が挙げて取り組んだブッダガヤー復興運動の展開過程とその仏教史的意義を考察し、その結果を英文論文にまとめた。これは英語論文集 (Loutledge発行) に収録される予定である。
3.研究分担者も本科研で得られた知見と資料を基に従来から進めてきた研究を加速させ、それぞれに論文出版、学会発表を行った。すなわち、三宅はボン教研究、菊谷はチベット探険者と河口慧海将来のチベット語蔵外文献(東北大学附属図書館所蔵)に関する考察、高本は大谷光瑞研究である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Uso (有相)to Muso(無相: Sign( nikmitta) and Signlessness(animitta)2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Ryuta
    • 雑誌名

      高野山大学密教文化研究所紀要

      巻: 別冊 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『河口慧海自伝』について2021

    • 著者名/発表者名
      奥山直司
    • 雑誌名

      密教学会報

      巻: 59 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 疫病とブッダ2020

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 雑誌名

      白眉だより

      巻: 18 ページ: 17-18

  • [学会発表] Scripture and Commentary: The Transmission of Mahamantranudharini in Indian Tantric Buddhism2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuya Ryuta
    • 学会等名
      Studies on Buddhist Monastic Culture (マルティン・ルター大学共催による日独連携国際シンポジウム)
  • [学会発表] ヴァイシャーリー疫病消除説話と密教聖典2020

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      新・ブラフマニズムとヒンドゥイズム第3回研究会
  • [学会発表] ヴァジュラーヴァリー曼荼羅集について2020

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      日本チベット学会第68回学術大会
  • [学会発表] 疫病とブッダーインド仏教における防護聖典と呪文効用定型句2020

    • 著者名/発表者名
      菊谷竜太
    • 学会等名
      上廣倫理財団寄付研究部門2020年度研究報告会
  • [図書] Buddhist Encounters and Exchanges between India and Japan (Okuyama Naoji: Japanese Buddhists in the Revival Movement of the Bodh Gaya Temple after 1891: The role of Shaku Kozen and the Shingon Sect2021

    • 著者名/発表者名
      Mukhopadhyaya, Ranjana and Togawa Masahiko (eds.)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 仏教と日本Ⅱ(高本康子『大谷光瑞と『喇嘛教』-近代日本仏教と異文化ー」pp.17-32)2021

    • 著者名/発表者名
      日本佛教学会編
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831877307
  • [図書] チベットの歴史と社会 上 歴史篇・宗教篇(三宅伸一郎「『仏』の教えとしてのボン教」pp.306-332)2021

    • 著者名/発表者名
      岩尾一史・池田巧編
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045618

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi