• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近代日本の仏教者によるアジア留学・探検に関する基礎資料の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関高野山大学

研究代表者

奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授(移行) (50177193)

研究分担者 三宅 伸一郎  大谷大学, 文学部, 教授 (00367921)
菊谷 竜太  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50526671)
高本 康子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 地域比較共同研究員 (90431543)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード近代日本仏教 / アジア / セイロン・インド留学 / チベット探検 / 釈興然 / 東温譲 / 能海寛 / 河口慧海
研究成果の概要

本研究は、近代日本の仏教者によるアジア留学・探検に関する資料で、日本各地に残され、いまだ調査が十分になされていないものを研究対象とした。これらの資料は、A) セイロン・インド留学関係とB) チベット探検関係の2グループに分けられる。本研究では、それぞれに属する資料群に対して調査、撮影、デジタル化、整理、分析を行い、それによって得られた研究成果を順次公表した。これによって初めてその内容が明らかになった資料として、田嶋隆純、河口慧海、東温譲の各関係資料と能海寛関係資料の一部がある。

自由記述の分野

仏教文化史、インド・チベット仏教史

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、近代の日本仏教徒によるアジア各地への進出の動きを研究するための基礎資料を開拓したこと、また彼らが日本に請来した資料の研究上の利用に道を開いたことを挙げることができる。
社会的意義としては、この研究が明らかにした近代日本とアジアの他の諸地域との宗教を介した交流が、今後の日本と他のアジア諸国との関係を考える上で、一つの指針となり得ることを挙げることができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi