研究課題/領域番号 |
18K00073
|
研究機関 | 公益財団法人東洋文庫 |
研究代表者 |
會谷 佳光 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 『大正新脩大蔵経』 / 「増上寺報恩蔵本」 / 酉蓮社 / 書誌学 / 嘉興蔵 / 『大正新脩大蔵経勘同目録』 / 脚注 |
研究実績の概要 |
『大正蔵』の初版・再刊・普及版それぞれの編纂経緯を解明するため、初版販売開始時の『会則及内容見本』や正蔵55巻完成後に作成された『総目録 付 会員名簿・刊行経過要略』及び『大正蔵』普及版18,20-38巻を購入するなど資料収集に努めた。 8月の京都出張では、大谷大学図書館にて、『大正蔵』の校合担当者に配布されたと思われる『校訂備忘録』『校合内規』、及び『大正蔵』の底本・校本に使われた刊本8点の書誌調査を行い、全文複写を行った。 再刊時に底本・校本の追加・変更がないかを調べるため、『昭和法宝総目録』第1巻『大正新脩大蔵経勘同目録』から抽出した初版時の底本・校本情報(2018年度着手)を、普及版の脚注に記載される底本・校本情報と比較し、そのデータを整理して「『大正蔵』底本・校本一覧データベース」を構築した。本データベースは、将来的に「SAT大正蔵新脩大蔵経テキストデータベース」と連携したものとすべく、東京大学情報基盤センター助教の中村覚氏、人文情報学研究所の永﨑研宣主席研究員と打ち合わせを行った。 『大正新脩大蔵経勘同目録』と『大正蔵』各巻の脚注とを比較し、かつ各巻末に掲載される凡例「略符」の変遷を分析することで、『大正蔵』の編纂が3期に分けられること、なかでも第Ⅲ期に底本・校本の採録方針が変更され、脚注における底本・校本の記載方法に大きな変化が生じたことを明らかにした。この作業の過程で、『大正蔵』の初版、再刊、普及版の間には、従来から知られる再刊時の補訂以外にも大小様々な異同があり、例えば再刊の後期配本分に付された正誤表が普及版に取り込まれている部分がある等、各版間に看過できないテキストの異同があることが明らかとなった。 酉蓮社の協力を得て酉蓮社本のスキャニング作業を実施し、52部8,720コマのデジタル画像を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、2018年度に着手した「『大正蔵』底本・校本一覧データベース」の完成を目指し、データ入力・校正に注力するとともに、その過程で新たに発見した『大正蔵』編纂経緯に関する知見を、2編の論文「『大正新脩大蔵経』の初版・再刊・普及版の刊行をめぐって」(『東洋文庫書報』51)、「『大正新脩大蔵経』の底本と校本―巻末「略符」・『大正新脩大蔵経勘同目録』・脚注の分析を通して」(東洋文庫リポジトリERNEST研究成果・科学研究費補助金)にまとめることができた。酉蓮社本のスキャニング作業も順調に進み、本研究課題で校勘対象に定めた経典の約5割にまで達した。 しかしながら、本来実施すべき酉蓮社本と『大正蔵』の校勘作業については、「『大正蔵』底本・校本一覧データベース」の構築や論文執筆に予想以上の時間を要したため、2020年度より着手することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの流行により、大正大学図書館、および京都の大谷大学図書館や龍谷大学図書館等での調査がいつ再開できるか見通しが立たない状況にあるが、幸い2019年度に撮りためた酉蓮社本のスキャニング画像と、2018~19年度に大正大学・大谷大学・佛教大学で複写した底本・校本の紙焼き資料によって、校勘作業に専念できる環境が整っている。 2020年度は、引き続き酉蓮社本のスキャニング作業を続けるとともに、『大正蔵』と酉蓮社の校勘作業に専念し、酉蓮社本との比較を通した『大正蔵』の編纂実態の解明に注力する。 2019年度にデータ作成が完了した「『大正蔵』底本・校本一覧データベース」について、東京大学情報基盤センター助教の中村覚氏の協力のもと公開方法等を検討し、酉蓮社本のスキャニング画像等や、研究代表者が過去に作成した各所の大蔵経現存目録と連動したデータベースとして、東洋文庫ホームページ内にて公開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
酉蓮社本のスキャニング作業が当初の想定(約1万コマ)に達しなかったため。引き続き酉蓮社本のスキャニング作業に対する謝金に充てる。
|