• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

10-14世紀シリアにおける知的空間の変容に関する思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00076
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40383385)

研究分担者 鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (70152840)
柳橋 博之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70220192)
井上 貴恵  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (70845255)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードドゥルーズ派 / シーア派 / 十二イマーム派 / イスマーイール派
研究実績の概要

2019年度における研究代表者の一番目の研究主題は、現代ドゥルーズ派の自己表象の分析であった。“The Changes of the Druze People’s Self-expression in the Last Several Decades of the Twentieth Century”では、スンナ派が多数派を占める地域においてドゥルーズ派が他者に対して自己をどのように位置づけようとしているのか、宗派指導部の方向性に反する自己表象がどのような背景のもとでどのようにして生まれたのかを考察し、1990年代における同派平信徒を中心とする新たな潮流を同派の思想史上に位置づけた(先の論考は2019年9月に提出済みであるが、論文集の発行が2020年度以降になる見込みであるため今回の研究業績の中には含まれていない)。
研究代表者の二番目の研究主題は、異教的とすら言える神話的教義を土台にしていたイスマーイール派が異教的、あるいは反体制的な特質を払拭するためにギリシア哲学をどのように利用したのかを分析することであった。「イスラームにおける正統と異端」では、『啓典の母』にその典型を見出すことができる極端派的で神話的な宇宙論が10-11世紀のイスマーイール派において新プラトン主義的宇宙論に置き換えられていく過程を示しつつ、「神話』という語と「哲学」という語を問い直そうとする試みであった。その他には、ドゥルーズ派、イスマーイール派などのマイノリティ宗派において重要な位置を占める霊魂論については、シーア派系諸派だけでなくイスラーム教内のその他の思想潮流も含めて整理し直した。その成果の一部は、啓蒙的な内容ではあるものの、2020年度の冒頭に刊行された。
研究分担者の研究活動についていえば、鎌田は十二イマーム派神秘哲学について、柳橋は預言者伝承について、井上は神秘主義についての研究を進め、「10.研究発表」にあるように2019年度内にその成果を発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2019年度の刊行に間に合わなかった論考や作業期間が次年度にまたがる研究を含めれば当初の予想を超える研究成果であったと考えられる。

今後の研究の推進方策

これまで順調に研究は進展してきているので基本的には予定通りである。2019年度には諸般の事情によりおこなえなかった海外調査を2020年度におこなうつもりだったが、新型コロナウィルスの問題が起きたため別のやり方で対処するよう、現在調整中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ハディースの計量的分析の試み―ブハーリー『サヒーフ』を資料として」2020

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 雑誌名

      『西南アジア研究』

      巻: 89 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 「井筒「東洋哲学」におけるモッラー・サドラー存在論の位置づけ」2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田繁
    • 学会等名
      日本宗教学会第78回学術大会(パネル:宗教研究における井筒「東洋哲学」とその展開)
  • [学会発表] 「イスラームと仏教―比較の視点をどこにおくか」2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田繁
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター主催 龍谷大学380周年記念シンポジウム「仏教・イスラーム・キリスト教の交流に向けて―比較宗教の視座から―」
    • 招待講演
  • [学会発表] “Reconstructing the Reformulation of Hadith”2019

    • 著者名/発表者名
      柳橋博之
    • 学会等名
      The Meaning of the Sacred Texts
    • 招待講演
  • [学会発表] 「陶酔系スーフィーとその倫理性――シャムセ・タブリーズを中心に――」2019

    • 著者名/発表者名
      井上貴恵
    • 学会等名
      日本オリエント学会第61回大会
  • [図書] 『世界哲学史3:中世I 超越と普遍に向けて』(第6章「イスラームにおける正統と異端」、127-150頁を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦武・山内史朗・中島隆博・納富信留(編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480072934
  • [図書] 『自然を前にした人間の哲学 - 古代から近代にかけての12の問いかけ』(「キトミール考 - イスラーム文化圏における犬と人」、137-162頁を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      神崎忠昭・野元晋(編)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      慶應義塾大学言語文化研究所

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi