• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中国宗教における聖地巡礼の動態性と近代性―華南西江流域の歴史民族誌を通して

研究課題

研究課題/領域番号 18K00079
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

志賀 市子  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (20295629)

研究分担者 宮内 肇  立命館大学, 文学部, 准教授 (10722762)
稲澤 努  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (30632228)
石野 一晴  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師(非常勤) (90804047)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード経堂 / 媽祖信仰 / 洗夫人 / 粤西地域 / 関帝 / 水上居民 / 善堂 / 鑑江流域
研究実績の概要

2019年度は、個人ベースでの現地調査と資料調査を中心に行った。志賀は昨年に引き続き8月に粤西(広東省西部)鑑江流域の呉川市・高州市・信宜市に分布する経堂(扶鸞、宣講、誦経などの宗教活動を行う民間の善堂)の現地調査を行った。高州市での調査では、昨年と同様高州市博物館の協力を得た。呉川では聖賢宮の七月半の祭礼を見学した。
稲澤は4月から5月にかけて実施した広東省高州での調査で、元水上居民の居住地の媽祖誕の調査を行うとともに、高州市博物館、高州市図書館などで関連する資料を収集した。12月には志賀と稲澤が高州市で盛んな女神信仰「洗夫人」の神誕の調査を行った。
稲澤はさらに、当該地域に居住する元水上居民の人々が行っている民俗行事に関する写真データを含む資料収集を継続して行っている。
宮内と石野は、文献資料の収集を中心に研究を進めた。宮内は近代信宜・高州両県に関わる新聞・雑誌の記事目録を作成し、『(新編)信宜県志』・『(新編)高州県志』から、近代両県の地域エリートの活動に関する記事の抽出・整理を行った。石野は中央研究院近代史研究所・歴史語言研究所にて主に明清時代の地方志を閲覧し、洗夫人に関わる項目を抽出し、分析を進めている。
研究成果の発表では、志賀が6月にドイツで開かれた国際会議“Spirit writing in Chinese History”において、地方宗教史と扶鸞信仰の観点から本科研の成果をまとめた報告を英語で行った。石野は6月に中国福建省で行われた洞天福地与保護国際学術研討会において広東省羅浮山の隆盛と巡礼に関する発表を中国語で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は一部の分担者が校務等により夏休みの現地調査の日程が調整できなかった。また2月から3月に予定していた現地調査や図書館、档案館での資料調査が、新型コロナウイルスによる渡航制限等で断念せざるを得ないという状況が生じた。歴史学を専門とするメンバーは、代替手段として、台湾の中央研究院において関連資料を収集したが、台湾への渡航もむずかしくなった3月は、国外での資料調査は事実上不可能となった。さらに3月に東京で予定していた全体の研究集会も中止せざるを得なかった。現在科研のメンバーはメール等で情報交換を行っている。新型コロナウイルスの影響で現地調査がしばらくできない状況では、きびしい進捗状況と言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

最終年度となる今年度は、これまでの研究の補足となる現地調査や資料調査を実施し、学会発表や国際学会の開催を予定しているが、新型コロナ肺炎の終息がまだ見えない現状では、今後の海外調査や海外からの研究者の招聘にどれほど影響が出るかはまだ不透明である。3月に行う予定だった全体の研究集会は、6月にオンラインで行うことにしている。ここで各分担者が報告を行い、12月に予定している日本華南学会の分科会発表のエントリーに向けて準備を進める。さらに2月か3月には、国内及び海外からの研究者を招聘し、国際的な研究会を開きたいと考えているが、もし新型コロナウイルスの流行が長引き、予定どおり調査が進まなかった場合や、学会や研究会が開催できない場合は、次年度に予算を繰り越して使用することも考慮している。
個別の研究計画は以下のとおりである。志賀はこれまで収集した資料をもとに研究を進め、可能であれば9月または来年2月に補足の現地調査を行う。稲澤もすでに収集済み資料の分析を進め、状況が許せば高州にて再度資料収集を行う。石野は昨年度までに収集した地方文献等の閲読・整理を引き続き行うとともに、特に高州周辺に残された碑刻を分析し、明清時代において洗夫人がどのように信仰され、地方政府がどのようにその信仰を保護したのかを明らかにする予定である。宮内は新聞・雑誌記事等の読み込み、近代信宜・高州の地域エリートの人的関係を分析する。状況が許せば、現地での史料収集を計画している。

次年度使用額が生じた理由

代表者の志賀が前年度の夏に必要な調査を終えたため、12月の補足調査は本科研の経費からは支出しなかったことと、3月末に東京で予定していた年度末報告会を新型コロナウイルスの流行により延期したことから、残額が生じた。今年度は学会での分科会報告や海外からの招聘を伴う研究集会を予定しているので、残額はこれらの費用に充てていく予定である。
分担者の稲澤は、2月から3月にかけて現地調査を予定していたが、新型コロナウイルス流行のため断念した。残額は最終年度に行う調査で使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 近代中国における自治と宗族――一九二〇年代・三〇年代の広東省台山県の事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      『立命館文学』

      巻: 667 ページ: 79-93

  • [雑誌論文] 盂蘭盆会的主角:以現代香港的盂蘭盆会為中心2019

    • 著者名/発表者名
      志賀市子
    • 雑誌名

      『祭日研究』

      巻: 第14輯 ページ: 64-67

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『国民政府建国大綱』実現への模索――1930年代の広東省における地方自治論2019

    • 著者名/発表者名
      宮内肇
    • 雑誌名

      『孫文研究』

      巻: 64 ページ: 1-17

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Spirit writing Halls in Western Guangdong: Their Positioning in the 19th-Century Spirit writing Movement2019

    • 著者名/発表者名
      SHIGA Ichiko
    • 学会等名
      International Conference, “Spirit writing in Chinese History” International Consortium for Research in the Humanities (IKGF)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明清時代羅浮山的隆盛与巡礼2019

    • 著者名/発表者名
      石野一晴
    • 学会等名
      洞天福地与保護国際学術研討会(中国福建省寧徳市)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi