• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

人口減少時代のキリスト教と外国人宣教師

研究課題

研究課題/領域番号 18K00084
研究機関東海大学

研究代表者

李 賢京  東海大学, 文学部, 講師 (80584333)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード人口減少 / 過疎地 / 少子高齢化 / 外国人宣教師 / 宗教施設 / 地域維持 / 多文化共生 / 移住・移動
研究実績の概要

本年度は、前年度に行った鹿児島県鹿児島市内と奄美大島、そして北海道函館にて活動している外国人宣教師および信者(日本人・外国人)への聞き取り調査に加え、キリスト教信者数・教会数が多くかつ過疎化が進んでいる長崎や、関連団体の社会福祉活動が盛んな秋田、教会数が少ない過疎地での実地調査を予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大にともない、現地調査がほとんどできなかったため、前年度に実施した鹿児島、奄美、函館の調査対象者へのフォローアップ調査を主に実施した。SNSやWEB会議システム、電話などの調査方法を用いて補足調査を行った。コロナ禍のなか、従来の宗教活動や地域活動に制限が生じたものの、継続して地域保持活動やコロナ禍で困窮する人々への支援活動をスタートするなど、を確認することができた。
上記の調査で得られたデータをまとめ、韓国宗教学会や研究会などで発表を積み重ねた。学会や研究会に参加した研究者からコメントを収集し、明らかになった問題点について検討する機会となった。
また、次年度に実施予定の近距離移動県内での調査および外国人信者を対象としたWEBアンケート調査の準備作業を行った。次年度も長距離移動地域への調査の困難が予想されるため、これまでの調査地域に類似する過疎化・高齢化問題をかかえる近距離移動県内(湯河原町、真鶴町など)の地域の歴史や教会の歴史、現況などの把握に努めた。今後、これら地域における教会の過疎化や高齢化、外国籍信者などへの対応に加え、外国人宣教師の地域社会への関心や参加、そして地域住民との連帯や社会支援などのデータ収集に努める。また、次年度には外国人信者を対象にWEBアンケート調査を実施する予定で、その準備作業としてアンケート紙の作成や翻訳(まずはベトナム語)などを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大にともない、現地調査がほとんどできなかったため、当初の研究計画より大幅遅れている。
本研究では、人口減少問題の局面にある地域に赴き、教会調査およびそこで活動を展開する外国人宣教師一人ひとりへの聞き取り調査、住民たちへの聞き取り調査などを主としている。とりわけ本年度は当初、キリスト教信者数・教会数が多くかつ過疎化が進んでいる長崎や、関連団体の社会福祉活動が盛んな秋田、教会数が少ない過疎地での実地調査を予定していた。だが、これら調査対象地の多くは高齢者が多い地域であることと、調査対象者がオンライン調査システム利用に必要な機器環境の確保が困難であったこと、等々、当初の予定より、実地調査にかなり制限が生じた。

今後の研究の推進方策

次年度の研究計画としては、本年度に予定していたものの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって実施できなかった、(1)キリスト教会および信者数、関連団体が多い長崎、(2)関連団体の社会福祉活動が盛んな秋田、(3)信者数・教会数が少ない過疎地、での調査を再度試みる。ただし、現状、実地調査が困難であることを考慮し、まずは、年齢層別に異なる調査方法を用いるなど、工夫しながら研究計画を進めていく。高齢層の調査対象者に対しては、アンケート紙の郵送配布・回収や、電話によるインタビュー調査などを実施し、若年層の調査対象者に対しては、WEB会議システムを利用したインタビュー調査や、WEBアンケート調査などを新たに加え、実施していく。また、勤務先から近距離移動圏内で調査可能な教会を選出し、調査を依頼し、承諾を得た教会の牧師、司祭、関係者などを対象にインタビュー調査などを実施し、データ収集に努める。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、現地調査によるデータ収集のための出張費や研究成果発表のための出張費にほとんど計上している。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大にともない、当初予定していた現地調査がほとんどできなくなったため、次年度使用額が生じた。今後は、翌年度分の助成金と合わせて、WEB調査にかかわる費用および近距離移動県内での現地調査にかかわる旅費、翻訳費用、研究成果報告にかかわる費用として使用する予定である。ただし、新型コロナウイルス感染症の今後の状況次第でさらに変更される可能性があると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 奄美における人と宗教の移動に関する社会学的考察―奄美カトリック教会アンケート調査の結果から2021

    • 著者名/発表者名
      李賢京
    • 雑誌名

      東海大学紀要文学部

      巻: 111 ページ: 1-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 離島奄美大島における宗教とトランスナショナリズム2020

    • 著者名/発表者名
      李 賢京、田島 忠篤
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 94 ページ: 3~28

    • DOI

      10.20716/rsjars.94.2_3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人口減少時代における日本の宗教と外国人宣教師の役割―奄美大島のカトリックを中心に2020

    • 著者名/発表者名
      李賢京
    • 学会等名
      2020韓国宗教学会50周年記念学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 動く信者と、送迎教会(送りだす・迎える)の可能性を考える2020

    • 著者名/発表者名
      李賢京
    • 学会等名
      科学研究費補助金研究「伝統宗教の『次世代教化システム』の継承と創 造による地域社会の活性化」オンライン研究会(17K02243、研究代表:鈴鹿大学こども教育学部教授 川又俊則、2017~2020)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi