• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

トランスナショナルなイスラーム団体の定着と地域社会の多文化化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00085
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡井 宏文  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (10704843)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード滞日ムスリム / 移民 / イスラーム / 地域社会 / タブリーギー・ジャマーアト
研究実績の概要

初年度に当たる平成30年度は、主に3つの調査((1)資料調査、(2)イスラーム団体調査、(3)タブリーギージャマーアト(以下:TJ)の活動参加者に関する調査)を実施した。(1)の資料調査については、本研究に必要となる書籍、団体の出版物等の収集・分析を行った。(2)のイスラーム団体調査では、TJによる宗教法人に属するマスジド(モスク)とそれ以外のマスジド双方での調査を行った。前者では、マスジド内外で行われる宗教実践の他、各種社会活動の展開状況・周辺社会との関係などに関して北関東のマスジドを中心に代表者にお話を伺い、後者では、東京近郊のマスジドを中心に、TJの活動の受け入れ状況などについてお話を伺った。以上に加え、TJが行う宗教実践活動(「3日間のアッラーの道」「40日間のアッラーの道」など)への参与観察を行った。(3)TJの活動参加者に関する調査では、TJの活動に参加している方を対象として、ライフヒストリーを伺うとともに、活動に参加するようになった経緯、イスラームやTJの活動実践に対する意識・態度、周辺社会との関係のあり方などについてお話を伺った。
これらの調査に基づく分析結果の一部は、「宗教と社会」学会ならびに書籍(『現代日本の宗教と多文化共生――移民と地域社会の関係性を探る』明石書店、小杉泰・二ツ山達朗・黒田賢治編著,『大学生・社会人のためのイスラーム講座』,ナカニシヤ出版)、などにおいて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画立案当初の予定から大きく遅滞することなく進展している。タブリーギージャマーアトの活動や活動参加者の意識・態度に関する基本的な情報を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

今年度は、日本国内におけるTJの活動を、宗教実践や周辺社会との関係を中心に、団体・個人双方から把握する事が出来た。これについては今後も対象を広げつつ実態を把握していく予定である。今後は、さらに次の二つの視点(地域社会における共生課題への取り組み状況、TJの国際ネットワークの影響)に関する実態把握を充実させる予定である。調査結果を基にした研究報告は、日本中東学会などで実施する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本のイスラーム―トランスナショナルな人の移動とムスリム・コミュニティ2018

    • 著者名/発表者名
      岡井宏文
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 716 ページ: 34-37

  • [学会発表] イスラームと多文化共生(テーマセッション『現代日本の移民の宗教と多文化共生』)2018

    • 著者名/発表者名
      岡井宏文
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会
  • [図書] 全国マスジド(モスク)代表者会議・次世代部会  「若者世代とイスラム、日本」の記録 2018年2月3日2018

    • 著者名/発表者名
      岡井宏文・店田廣文
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      早大多民族多世代社会 研究所・イスラーム地域研究機構
  • [図書] 大学生・社会人のためのイスラーム講座2018

    • 著者名/発表者名
      小杉泰・二ツ山達朗・黒田賢治
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 現代日本の宗教と多文化共生――移民と地域社会の関係性を探る2018

    • 著者名/発表者名
      高橋典史・白波瀬達也・星野壮
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      明石書店
  • [備考] 早稲田大学滞日ムスリム調査プロジェクト

    • URL

      https://imemgs.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi