• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本と韓国・朝鮮における「信教の自由」をめぐる比較宗教史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00086
研究機関恵泉女学園大学

研究代表者

李 省展  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 名誉教授 (10279664)

研究分担者 小檜山 ルイ  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (70186782)
徐 正敏  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70647255)
坂井 悠佳  明治学院大学, キリスト教研究所, 研究員 (20834071)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードグリフィス / グリフィス・コレクション / 信教の自由 / 宣教師の政治的中立 / ミッション・スクール / 3・1独立運動 / コロニアリズム
研究実績の概要

本年度の研究はコロナ・ウイルス感染拡大により制限が生じ、すでに収集した資料分析、国内で入手可能な資料に基づいた研究活動が中心となった。研究代表者の李は、グリフィス・コレクションのKoreaセクションを中心とした資料分析を行った。Koreaのセクションにおいて、研究テーマ―の「信教の自由」に関しては朝鮮総督府のミッションスクールの弾圧を明らかにする独立運動関連資料が数多くみられることが判明した。これらの資料などの分析を行い、新たな知見を獲得した。グリフィスは日本の「韓国併合」は新たな実験であり、必ず成功するととの確信を披歴したが、3・1独立運動の発生により、その信頼に揺らぎが生じ、日本の植民地支配はアメリカのフィリピン統治と比較すると非人道的であるという認識の転換が生じることとなる。
コレクションには、李承晩や海臨時政府の要人との交信が散見される。また宣教師との交流も見られる。培材学校校長のアペンゼラー2世の3・1独立運動直後の書簡では総督府の腐敗を批判し、独立運動をアメリカ史の文脈で理解している。またマッキューン文化政治批判書簡や学生の拷問に対する反対声明、女子学生による性拷問の証言が存在する。このような文書の存在はグリフィスの日本の植民地支配が人道的でないという認識の転換をもたらしたものとなったと考えられる。李はこの内容をキリスト教史学会で報告し、評価され22年度の『キリスト教史学』に掲載されることとなった。
小檜山は、『フェリス女学院150年史』の1870年から90年代担当、執筆した。90年代の帝国日本の国家としての輪郭が定まっていく90年代、また日清戦争によるナショナリズムの高揚の中でキリスト教批判が展開され、フェリスが困難に陥った詳細を明らかにした。
3月26日には松山健作氏を招き研究会を開催し、朝鮮聖公会と信教の自由に関する知見を共有することができ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の研究は昨年度と同様にコロナ・ウイルス感染拡大により、かなりの制限が生じることとなった。そのために、研究の遅れが生じたことから、研究期間を一年延長せざるをえなかった。特に本研究の中核をなす海外資料調査ならびに資料収集の実施不可能は研究進捗の大いなる痛手となった。そのことから、22年度に実施予定とされる韓国での海外資料共同調査と共同研究、研究代表者のオーストラリア、ハワイにおける資料調査に備えて、できるだけ研究費の支出を控えることとなった。また本来ならばヨーロッパにおける資料収集も計画はしていたものの、同様な理由から実現が困難となっている。
上記のような理由で、本研究の柱である一次資料の収集が遅延していることから、ある程度成果が見えた段階で、国際シンポジュームなどの企画も進展させていく予定であったが、資料収集・分析の遅れから実施を見合わせている。
コロナ・ウイルスの感染拡大の影響が2年にわたったことから、1年研究機関を延長したのではあるが、延長期間1年では、研究の遅れを取り戻すのがかなりスケジュール的にも困難を極めている。
以上の事柄が研究の遅れの理由である。

今後の研究の推進方策

今年度は研究最終年となるが、進捗状況にも記したように、研究の遅れを取り返すべく、海外での資料調査・共同研究を加速化させたい。
現在の日本政府の渡航緩和政策の進展を踏まえて今年の夏には、韓国に渡航し、韓国において資料収集ならびに韓国の研究者を交えての意見交流、共同調査ならびに研究合宿を開催する予定である。
研究代表者の李は、来年2月にはハワイ大学のマッキューン・コレクションに所収されている資料を調査・収集予定でいる。現在までの研究から「信教の自由」との関連で朝鮮における宗教史上、特に一貫してこのテーマの抱える問題を体現する象徴的人物であることが明らかになりつつある。ハワイ大学はジョージ・マッキューンの子息が国際関係論の教授として赴任していたことから、マッキューン・ファミリーの書簡類などを含めた資料が存在することが判明しており、この資料の収集・分析は今回の研究において不可欠である。また韓国の南部の釜山周辺ではオーストラリア長老派が宣教を担っていたことから、オーストラリアにおいて、可能であれば3月に予定されるオーストラリアにおける資料調査を実施する。研究に後れをきたしていることも踏まえて、研究継続のため本研究グループは次年度の科学研究費助成の申請を行う予定でいる。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症の拡大のため、予定していた海外調査・共同研究が制限されたため研究期間を1年延長することとしたため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 女子ミッション・スクールと男女交際:「愛ある結婚」の誕生2022

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 雑誌名

      青山学院大学ジェンダー研究センタ年報

      巻: 1 ページ: 6、17頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] グリフィス・コレクションと3・1独立運動2021

    • 著者名/発表者名
      李省展
    • 学会等名
      キリスト教史学会
  • [学会発表] 東アジア近代史とアメリカ宣教政策2021

    • 著者名/発表者名
      李省展
    • 学会等名
      明治学院キリスト教研究所
  • [学会発表] 2・8独立宣言と3・1独立運動とキリスト教ネットワーク2021

    • 著者名/発表者名
      李省展
    • 学会等名
      外国人住民基本法制定を求める全国キリスト教連絡協議会
  • [学会発表] 「力なき正義」と「正義なき力」の狭間で-伝道という行為2021

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      ピューリタニズム学会例会
  • [学会発表] Karuizawa vs. Naka-Karuizawa: a History of the Emergence of “Omotenashi” as Soft Power in Modern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      workshop to prepare the submission of our contributions to the edited volume: Beyond National Allegiances: Rethinking Soft Power through Identities and Transnational Cooperation, 1800-2000.
  • [学会発表] E・S・ブースとフェリス・セミナリの教育2021

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 学会等名
      ラトガース大学・フェリス女学院歴史資料館・東京女子大学国際関係専攻共催ワークショップ「ラトガース大学出身の在日宣教師たち」
  • [図書] フェリス女学院 150年史 上巻(共著)2022

    • 著者名/発表者名
      小檜山ルイ
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      学校法人フェリス女学院
  • [図書] 日韓の歴史をたどる―支配と抑圧、朝鮮蔑視観の実相(共著)2021

    • 著者名/発表者名
      李省展
    • 総ページ数
      144頁
    • 出版者
      新日本出版社
    • ISBN
      978-4406065917
  • [図書] 東京からの通信2021

    • 著者名/発表者名
      徐正敏
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      かんよう出版
    • ISBN
      978-4-910004-31-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi