研究課題/領域番号 |
18K00099
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高久 恭子 (中西恭子) 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90626590)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インテレクチュアル・ヒストリー / 古代ローマ宗教 / 初期キリスト教 / 学知と宗教知 / 古典の受容 / 宗教史叙述 / カトリシズムの近代化と「新しい神学」 / 宗教と芸術 |
研究実績の概要 |
2019年5月には科学研究費プロジェクト「アリストテレス論理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想」(17H02257)および「日本関係の近世ラテン語文学―成立の文脈と未校訂写本の研究―」(19K00503)と本プロジェクトの協力事業としてワークショップ「日本における西洋古典受容」(慶應義塾大学日吉キャンパス)を開催し、報告「日本語近現代詩における世界文学としての西洋古典受容」を行った。 科学研究費プロジェクト「イスラエル国ガリラヤ地方の新出土シナゴーグ資料に基づく一神教史の宗教史再構築」(代表者:市川裕・17H01640)では研究分担者として、古代ローマ史家イェルク・リュプケ教授(エルフルト大学)の招聘に携わり、日本宗教学会第78回学術大会第一部会パネル「Lived Ancient Religion」(帝京科学大学、2019年9月)とシンポジウム「生きられた古代宗教」(東京大学本郷キャンパス、2019年9月)を企画し、リュプケ教授の提唱する古代宗教研究理論「Lived Ancient Religion」の初期キリスト教思想史研究への援用について本研究課題での成果ももとに知見を提供した。 4世紀から5世紀の宗教文化については、論文「ローマ帝国の「キリスト教化」とユダヤ教 コンスタンティヌス朝からテオドシウス朝まで」を『ユダヤ・イスラエル研究』33号(2019年12月)に、論文「アウグスティヌス『神の国』における「地上の国の宗教」」を『一神教世界のなかのユダヤ教』(リトン、2020年2月)に、コラム「ユリアヌスの「生きられた哲学」」を『世界哲学史II』(ちくま新書、2020年2月)に寄稿した。 学知と宗教知の関係をめぐる初期キリスト教表象受容史研究の一環として、雑誌『福音宣教』に短期連載第一回として「よみがえるテイヤール・ド・シャルダン 旅人の生涯とその時代」を寄稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
日本語近現代詩のなかの西洋古代宗教・初期キリスト教表象の受容史研究を通して、隣接分野の研究者との共同研究によって対話の場を開く手応えを得た。 白水社から刊行予定のエドワード・ワッツ『ヒュパティア』(Edward Watts, Hypatia (Oxford: Oxford University Press, 2017))の翻訳を完成させる過程で、古代末期の「公の場に立つ文人」としての哲学者・修辞学者・宗教者の発言の研究の意義と伝記的叙述の方法に加え、古代末期の宗教者像・文人像の中世以降における受容史研究の射程を検討した。 論文「アウグスティヌス『神の国』における「地上の国の宗教」」執筆の過程で、学知と宗教知の関係が本研究課題の重要主題であることが判明した。また、現在の教父・古代末期研究の意義を明らかにする上でも、近代のキリスト教における初期キリスト教表象受容のなかの「学知と宗教知」像の把握は急務である。ここでピエール・テイヤール・ド・シャルダンとアンリ・ド・リュバックら、カトリシズムの「近代化」の渦中で「新しい神学」を開拓した宗教者のキリスト教史理解と学知と宗教知に関する思索に注目した。彼らの思想の射程は広く、現代のキリスト教の環境思想や、文人・宗教者の社会的責任を考える上でも示唆的である。体系的な研究と紹介が必要である。 2019年11月にロンドン大学先端文化研究所内古典学研究所図書館およびウォーバーグ研究所図書館で文献調査を行った。科学研究費研究プロジェクト「イスラエル国ガリラヤ地方の新出土シナゴーグ資料に基づく一神教の宗教史再構築」研究分担者としての課題「4世紀以降のローマ帝国における多宗教の共存と「一神教」的思考」の調査も兼ねた。2020年3月に予定していた両図書館での文献調査は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴って海外渡航が困難になり、中止を余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は最終年度にあたり、さらに11月と2月にロンドン大学先端文化研究所内古典学研究所図書館・ウォーバーグ研究所図書館・ブリティッシュ・ライブラリーのほか、ビブリオテーク・ナショナル(パリ)またはヴァティカン図書館で文献調査を行う計画をたてていたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため、海外渡航の見通しが立たなくなった。国内大学図書館所蔵書籍およびデジタルアーカイヴ、海外図書館レファレンス、海外書店への発注で取り寄せ可能な文献を参照できる範囲で研究を続行する。 懸案のユリアヌス略伝については、ちくま新書『世界哲学史II』へのコラムの寄稿を経て、「公の場で発言する古代末期の文人像」という観点から執筆可能かもしれないとの手がかりを得た。 2019年度にも、本プロジェクトのテーマとして当初予定していた紀元後3世紀から6世紀にかけてのキリスト教著作家にみる「神話」叙述の研究よりも、より広い意味での古典像・古代宗教史像・初期キリスト教史像の受容史関連の研究・報告に関わる機会が増えた。 教文館から刊行予定の『キリスト教大事典』および丸善出版から刊行予定の『キリスト教文化事典』に、西洋初期中世の宗教文学のみならず、日本語詩歌におけるキリスト教文学受容史関連の項目執筆を依頼された。このプロジェクトに関連して、古代・中世キリスト教詩歌史、および日本語詩歌史における古代宗教・初期キリスト教表象受容史研究について、単著化を目標に調査・執筆を行う。2019年5月にシンポジウムを共催した「日本における西洋古典受容」プロジェクトの一環として、西脇順三郎作品におけるモダニズムと西洋古代中世の宗教表象について欧語論文を執筆する。 20世紀カトリシズムにおける近代主義論争、とりわけ近代的学知と宗教知の相克における初期キリスト教表象の援用とその受容に関しては論文化・単著化を目標に継続して調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月にロンドン大学先端文化研究所内古典学研究所図書館およびウォーバーグ研究所図書館での文献調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴って海外渡航が困難になり、中止を余儀なくされたため。
|