研究課題/領域番号 |
18K00106
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
本多 創史 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40528361)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 思想史 / 比較思想 / 近代日本 / 優生学 |
研究実績の概要 |
本年は、単著(『近代日本の優生学-〈他者〉像の成立をめぐって』明石書店、2022年)の末尾で指摘した課題に関し、調査を開始した。 同書の末尾で以下のことを指摘した。すなわち、人間は、物理的な世界にではなく意味の世界に生きる存在であり、それ故、不断に、意味あるものと意味のないものとを分けざるを得ない。そうした人間から社会が成っている以上、社会の多数派にとって意味がないように見える「他者」が排除されることになるのは当然といえば当然のことである。優生学は、社会の多数派による「他者」の措定と排除の、象徴的な事例であると考えることができる。 このことを踏まえ、当初は、西洋の著名な哲学者による「他者」の措定と排除について、調査・研究をおこなう予定であった。まず、Hegelの著作や研究書を検討し、上のリサーチ・クエスチョンが妥当であるかどうか、考察をおこなった。その結果、妥当との確信を得るまでには至らなかった。 そこで、方針を転換した。Kantの論文“Versuch uber(uにはウムラウトがつく) die Krankheiten des Kopfes”やIrina Metzlerの著書“Disability in Medieval Europe”などを精読し、近代以前もしくは近代初頭の西洋において、障害(impairement)のある人々はどのような存在として認識されていたのか、知識の習得に努めた。 このことと並行して、近代以前の日本において、障害のある人々に関する先行研究を収集した。具体的には、生瀬克己『近世障害者関係史料集成』に収集されている文献や『古事記』の水蛭子に関する研究論文などである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
優生学に関する著作を発刊することができたから。 今後の研究方針について、大まかな見取り図を得ることができたから。
|
今後の研究の推進方策 |
優生学とは、近代以降における、障害のある人等を「他者」として措定し、社会からその存在を抹消することを企図するものである。本研究を通じ、近代の日本に輸入されてきた優生学の内容とその背景、その意義を明らかにすることができた。 今後は、近代以前の日本において、障害のある人々がどのように認識され、暮らしていたのかを、西洋の同時期と比較しながら、明らかにしていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍および学内業務過多で、予定していた外国出張ができなかったため。
|