• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

被差別部落からのアメリカ移民に関するトランスナショナルな歴史経験についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00115
研究機関大阪公立大学

研究代表者

廣岡 浄進  大阪公立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (30548350)

研究分担者 友常 勉  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20513261)
関口 寛  同志社大学, 人文科学研究所, 准教授 (20323909)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード部落差別 / 人種主義 / 日系人 / 強制収容 / 日本国憲法 / 国際労働力移動 / 文化交流史 / 研究倫理
研究実績の概要

本研究は、日米を往還した部落出身のアメリカ移民についての歴史事実や記憶の継承を明らかにする基礎研究であり、日本人移民の重層性、複数性に、部落史研究の視点から光をあてることで、両帝国を跨がる人の移動の近代史につ いての再検討を迫る。部落史はもとより、占領期をはじめとする戦後史、法制史、あるいは日米交流史など、多くの分野に一石を投じることを目的とした共同研究であった。新型コロナウィルス感染症のパンデミックのため当初計画より研究期間を延長したが、おおむね、次のような成果をあげた。
関口、友常、廣岡は、それぞれ、単著または共著論文、および口頭報告や講演などで、本研究課題にかかわる研究成果を発表し、本課題にたいする斯界の関心を高めた。また、成果報告のありかたとも関わって、情報化と部落史研究の課題について、検討をすすめた。一連の廣岡らの論考は日本図書館協会の情報誌『カレントアウェアネス』No.347(2021年3月)でも言及されており、一定の注目を集めたようだ。
なお、研究代表者である廣岡は、本研究を基課題として、国際共同研究強化(A)により、2021年10月より2022年9月まで、サンフランシスコ州立大学を拠点として調査研究に従事した。このため、調査内容および研究実績においても重複があることをとくに注記するものである。
最終年度となる2022年度は、廣岡が9月までの期間カリフォルニア州の諸大学機関およびワシントンD.C.の国立公文書館(NARA)で訪問調査にあたるとともに、8月中旬には研究分担者の友常勉らとともに、日系人強制収容所跡のひとつであるTule Lakeを訪問した。日系アメリカ人研究者との関係を作り、今後の国際共同研究の基礎を築いた。また共著論文の作成を進めた。廣岡は帰国後、2023年2月に成果報告の場を持った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] サンフランシスコ州立大学/全米日系人博物館(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      サンフランシスコ州立大学/全米日系人博物館
  • [学会発表] 被差別部落からのアメリカ移民と戦時強制収容2023

    • 著者名/発表者名
      廣岡浄進
    • 学会等名
      第171回 サロンde人権
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi