• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

現代沖縄における思想の生成に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関沖縄大学

研究代表者

我部 聖  沖縄大学, 経法商学部, 准教授 (30635256)

研究分担者 若林 千代  沖縄大学, 経法商学部, 教授 (30322457)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード沖縄思想史 / 沖縄戦後史 / 占領 / 沖縄文学 / アジア思想史 / アーカイブ / データベース / 沖縄映像史
研究成果の概要

研究成果として、沖縄に関連する批評や評論を中心とした資料調査を行い、研究者との研究会を通じて「社会と思想」「文化と思想」の2つの視点から考察することが有効であることが確認された。沖縄文学研究者の仲程昌徳氏が収集した戦後沖縄に関する資料のデータベース化と所蔵資料のスキャン作業を行った。「文化と思想」を考える上で重要な映像関連の資料調査とともに高嶺剛監督の映画上映会とシンポジウムを開催した。戦後沖縄について、占領期の沖縄文学、朝鮮戦争、感染症、混血、生存権、演劇、政治、映像、オーラルヒストリー等の観点から考察した。仲程氏所蔵資料目録と「岡本恵徳著作目録増補」は関係機関と調整して公開実現を目指す。

自由記述の分野

沖縄近現代文学、沖縄近現代思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、戦後沖縄思想の生成に重要な批評、評論、論文等の調査・収集を通じて、歴史的な側面が明らかになった。従来の思想のアンソロジー等では、アメリカ占領時代や「復帰」をめぐる論考に集中していたが、戦後全般にわたる検証をおこなった。膨大な資料を整理する方法として、仲程昌徳氏が収集した資料の目録を作成し、データベース化するとともに、資料をデジタル化することで共有化が可能となった。「文化と思想」という観点から映像の上映会とシンポジウムを開催し、研究成果を市民にも公開することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi