研究課題/領域番号 |
18K00119
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
外山 紀久子 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80253128)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 微細エネルギー / ポストモダンダンス / 気 / 身体論 |
研究実績の概要 |
現代アート全般に及ぶ「エネルギー・アート」論(ダグラス・カーン)と舞踊・演劇・パフォーマンス研究や評論の中に登場する「エネルギー」という概念の含意する問題について、種々のケースをそれぞれの文脈に即して比較検討した。とりわけ、ともにアメリカでモダンダンスからポストモダンダンスへの展開に重要な役割を果たしており、本研究で扱う「拡大ダンス」の実質的な基盤を築きつつ、きわめて対照的なアプローチを採用しているマース・カニンガムとアナ・ハルプリンの研究を中心に検討を行った。カニンガムに関してはジョン・ケージを介した東洋思想の影響を掘り下げ、ハルプリンとポストモダンダンスを繋いだシモーヌ・フォルティの広範な活動にも新たな分析を試みた。 平行して、60年代のダンスや演劇に甚深な影響を与えた非西洋の伝統文化に目を向け、その中で継承されてきた、舞台芸術および関連分野(武術・修養・養生法等)の身体技法や芸能起源神話に見られる「気」やそれに類する生命エネルギーに関わる言説を収集分析する作業を進めた。 さらに、ポストモダンダンス登場の時期と重なるミニマル・アートやその先駆例において問題化される「現前」「気配」「臨場感」「プネウマ的構造」「演劇性」といった概念について再検討し、舞台芸術の領域で語られる類似の概念との異同を明らかにした。 研究成果の一端は7月の第21回国際美学会議(セルビア)での研究発表("Vitalist Revival: An inquiry into the aesthetics of life energy")や11月の日本科学協会主催の科学隣接領域研究会での報告、12月の埼玉県立近代美術館での公開講演(「ダンスとノン・ダンスの間:ジャドソン・グループとその周辺」)などで公にし、内外の研究者から貴重なフィードバックを得る機会に恵まれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画の大筋はカヴァーできたものの、主として健康上の理由で、「内外のワークショップに参加し参与観察を行う」という計画が実施できなかった。また口頭発表の原稿を出版物の形でまとめるに至らなかった。2019年の夏以降入退院を繰り返し、暮れから開始した化学療法を現在も通院で継続している。経過は順調なので徐々に態勢を立て直して、研究の遅れを取り戻していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は可能であればハルプリンのタマルパ研究所かその関連ワークショプに参加して参与観察を行う予定であったが、新型コロナの問題もあり(ハイリスク該当でもあり)、また、勤務先でアドミッション委員長を任じられ、次年度の入試関係の日程や方式の変更の検討も見込まれる中、海外出張の予定を立てることが困難な状況にある。2021年度上半期に研究休職を取得するので、海外での調査やワークショップ参加はその時期に行い、2020年度は主として研究成果の出版のための準備(文献調査と執筆)に費やす予定である。 偶々呼吸器疾患を伴う病を得て、生命論的観点から気の身体論について「身を以て」考察する機会を与えられたので、本研究のテーマに対しても新たな視点で取り組むことができると期待する。
|