• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ドイツ語オペラ確立への軌跡:ドイツ語諸都市の上演状況比較から辿る自国語オペラ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00123
研究機関東京藝術大学

研究代表者

大河内 文恵  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (20463953)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオペラ / 上演史 / ドイツ語オペラ / 翻訳オペラ / ドレスデン / ベルリン / ヴィーン
研究実績の概要

本研究は、18世紀半ばまでほぼイタリア・オペラの寡占状態であったドイツ諸都市において、どのようにドイツ語オペラが確立・受容されていったかを上演史から読み解くものである。昨年度のドレスデンでの上演分析を基盤として、2019年9月にドレスデンにておこなった資料調査を踏まえ、本年度は翻訳オペラという観点からドレスデンでの上演史を捉え直すとともに、ベルリンでの上演の整理およびドレスデンとの比較をおこなった。
2019年10月、日本音楽学会第70回全国大会における「1765年から1830年までのドレスデンで上演されたオペラ: 上演言語と翻訳オペラの視点から」という発表で、1817年に創設されたドレスデンのドイツ・オペラ部門にヴェーバーが就任する以前にはドレスデンでのドイツ語オペラの主たる担い手は移動オペラ団であったこと、当時の宮廷楽長のオペラ創作がイタリアオペラ一辺倒からドイツオペラも並行しておこなっていく形に徐々に移行していく傾向がみられることを指摘した。また、ベルリン上演史をドレスデンとの比較から論じる発表を2020年1月の早稲田大学オペラ/音楽劇研究所の研究例会にておこない、その発表に基づく論文が来年度刊行予定の書籍に収録される予定である。さらに18世紀の作曲家J.A.ハッセに関する問題を扱った2つに発表:「J.A.ハッセとカストラート 」(2019年9月カストラート研究会)、「ロンドンにおけるハッセのオペラ上演:《アルタセルセ》を中心に 」(2019年11月ヘンデル協会研究会)において、研究成果を社会に還元する試みもおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年9月におこなったドレスデンでの資料調査にて、翻訳オペラの資料の複写を依頼したが、まだ届いておらず、翻訳オペラについては上演分析にとどまり、内容にまでは踏み込めない状況にある。上演記録のデータ整備は引き続きおこなっていく予定である。

今後の研究の推進方策

2020年初頭からの新型コロナウィルスの感染拡大により、2020年度には現地調査をおこなうことが難しいと考えられる。当初の研究計画にあったメディア調査と楽譜の調査については、現地調査ではなく、インターネットで公開されている情報のみおこなうことになることが想定される。これらの理由から、調査の範囲を広げることよりも、上演記録の整理により見えてきた論点を掘り下げるほうに研究をシフトさせる方向で考えている。

次年度使用額が生じた理由

2019年9月の現地調査にて依頼した翻訳オペラの複写がまだ届いていないため、不足額はそれに該当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 1763~1830年のベルリンで上演されたオペラ:ドレスデンとの比較から2020

    • 著者名/発表者名
      大河内文恵
    • 学会等名
      早稲田大学オペラ/音楽劇研究所 研究例会
  • [学会発表] J.A.ハッセとカストラート2019

    • 著者名/発表者名
      大河内文恵
    • 学会等名
      カストラート研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1765年から1830年までのドレスデンで上演されたオペラ: 上演言語と翻訳オペラの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      大河内文恵
    • 学会等名
      日本音楽学会第70回全国大会
  • [学会発表] ロンドンにおけるハッセのオペラ上演:《アルタセルセ》を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      大河内文恵
    • 学会等名
      日本ヘンデル協会研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi