• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大正期から昭和初期におけるピアノ演奏法とその指導法の発展――園田清秀を中心に――

研究課題

研究課題/領域番号 18K00124
研究機関東京藝術大学

研究代表者

山下 薫子 (坂田薫子)  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90283324)

研究分担者 甲斐 万里子  和洋女子大学, 人文学部, 助教 (30803689)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード園田清秀 / ピアノ指導法 / 西洋音楽受容史 / 音楽教育史
研究実績の概要

本研究の目的は、園田清秀(1903-1935)とその息子でピアニストの高弘(1928-2004)の遺した史資料を中心に置き、これを音楽学及び音楽教育学の視点から吟味することによって、大正期から昭和初期における日本のピアノ演奏法や指導法がどのように発展したのか,その一端を明らかにすることにある。
研究期間の最終年度にあたる令和3年度には、主として以下の点について口頭発表と論文発表を行った。①これまで詳らかにされてこなかった清秀の演奏歴を、新たに入手した資料に基づいて明らかにした。②雑誌『婦人之友』の記事および自由学園音楽グループのパンフレット(1937)に基づいて、清秀の創案した絶対音音楽早教育の具体的な内容を検討した。③留学先のパリで当時行われていたソルフェージュの実態や、師事したとされるカサドシュ(Robert Casadesus, 1899-1972)の指導の特徴について考察した。さらに、清秀の関係者にあたる人物を探し出して聞き取り調査を行い、指導法の創案と発展の背景について証言を得るとともに、清秀の子孫の協力を得ながら、東京藝大の音楽総合研究センターに収められた写真資料の特定を行い、清秀資料の一覧を作成して公表した。
研究期間全体を通じて、史資料の吟味と一次資料との照合を進め、先行研究における清秀の基本情報の誤謬を正した。そして、彼が様々な人物の協力を得ながら、幼児のための音楽教育のあるべき姿を追究し続け、実証的な成果を挙げていたことを明らかにした。これにより、清秀の功績を、絶対音感指導の提唱者としてのみならず、ピアノ指導法の開拓者の一人として、日本の西洋音楽受容史の中に、正当に位置付けることができたと考えるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 園田清秀の「絶対音音楽早教育」――その歴史的意義――2022

    • 著者名/発表者名
      山下 薫子
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 47 ページ: 131-150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パリにおける1930年代前半のピアノ指導――G.カサドシュの弟子へのインタビュー及び試験問題の検討を通して――2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐 万里子・井上 貴世子
    • 雑誌名

      和洋女子大学教職教育支援センター年報

      巻: 8 ページ: 62-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本のピアノ指導法発展における園田清秀の功績――園田高弘の所蔵資料の分析と聞き取り調査を通して――2021

    • 著者名/発表者名
      山下 薫子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第52回大会
  • [学会発表] 1930年代のパリにおけるピアノ指導――G. カサドシュの弟子へのインタビュー及び試験課題の調査を通して――2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐 万里子・井上 貴世子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第52回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi