• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大正期から昭和初期におけるピアノ演奏法とその指導法の発展――園田清秀を中心に――

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

山下 薫子 (坂田薫子)  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90283324)

研究分担者 甲斐 万里子  和洋女子大学, 人文学部, 助教 (30803689)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード園田清秀 / ピアノ指導法 / 西洋音楽受容史 / 音楽教育史
研究成果の概要

本研究の目的は、園田清秀(1903-1935)の音楽教育の方法論とその成立過程の検討を通して、大正期から昭和初期における西洋音楽受容史および音楽教育史に新たな一面を加えることである。
具体的には、彼の著作物と自由学園での実践に関する資料の分析、関係者へのインタビュー、そしてパリでの歴史資料の調査などを行った。
その結果、ピアノ奏法が重視されていた時代にあって、幼児期の発達を基礎におくピアノ指導法を確立したという彼の功績を明らかにした。

自由記述の分野

音楽教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における学術的意義は、次の3点に集約される。①一次資料に基づいて、園田清秀に関する通説の誤謬を正したこと。②インタビューと資料探索により、彼の教育哲学の形成過程を示す新たな情報やデータを得たこと。③ピアノ指導法発展の歴史認識に、教育学の観点から新たな知見を付与したこと。
本研究を通して、人物研究、とりわけ音楽教育学の歴史的研究では、学習者にかかわる記録の存在が研究の質を左右するという方法論上の示唆を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi