• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地方の雅楽:「都の文化」から「地域のシンボル」へ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00127
研究機関神戸大学

研究代表者

寺内 直子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10314452)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード雅楽 / 舞楽 / 中央と地方
研究実績の概要

この研究は、文化伝承の「中央」から「地方」への伝播、「地方」への定着と維持、「地方」の独自性の創出の問題を、宮廷芸能の雅楽を例に考察するものである。あまり知られていないが、関西、東京以外にも雅楽の伝承を伝えている地域が多数ある。中でも名古屋は平安時代から今日まで「中央」に劣らない雅楽の伝統を保ち、周辺の美濃、三河地域でも雅楽が盛んに行われていた。本研究は、名古屋圏の雅楽を例に、「地方」の雅楽がいかなる経緯で「中央」から伝播・定着し、地域の特性や 歴史的背景を反映しつつ、その伝承や社会的意義を継続 、あるいは変化させてきたのか(変化し続けているのか)を、歴史的史料と関係者への聞き取り調査、現地の行事の取材によって検証する。
本年度はまず、現行行事における雅楽演奏の実態を把握すべく、熱田神社踏歌神事、真清田神社舞楽神事、津島神社開扉祭、祈年祭・春縣祭などを調査し、合わせて、真清田神社の真清伶人会と津島神社八雲会の関係者に取材した。その結果以下のことがわかった。
真清田神社の奏楽を担う真清伶人会は、現在、周辺に在住する一般の人によって構成されているが、大太鼓や舞楽装束は神社のものを使用している。一方、津島神社八雲会は、神職と一般の人からなり、巫女舞の舞い手も神社所属巫女が舞うという。津島では、八雲会の一部の人々が、誰でも自由に参加できる練習会を月一度開いており、津島以外の人々も広く集っている。そこには真清田伶人会や熱田神宮の奏楽に奉仕する奏者もおり、名古屋圏においては、奉仕する神社や居住市町村を超えて、雅楽演奏者が活発に交流していることがわかった。
また、津島市立図書館において江戸後期の津島天王社における太々神楽の図を数点閲覧したところ、神楽とは別に、雅楽唐楽の演奏者が描かれた図があり、津島においては江戸後期にすでに雅楽奏楽が導入されていた可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画の通り、初年度に調査を行うことができた。ただし、調査の順番を一部変更した箇所がある。具体的には、当初の予定では、初年度に熱田神宮、真清田神社、名古屋東照宮の調査を行う予定であったが、東照宮の代わりに津島神社の調査を先に行った。その理由は、津島神社の行事に関する研究がこれまであまり進んでいないこと、また、東照宮は戦時中の空襲で失われた資料、道具類が多いが、津島神社は戦災の影響を受けず、古い資料が多く残っていると判明し、それだけ調査に時間がかかると考えられるからである。
津島神社には、旧来の太々神楽の巫女舞にとって替わる形で、宮内省楽部の多忠朝によって創作された新しい巫女舞「八雲舞」が昭和二年以来演じられている。雅楽の形式や楽器に基づきながら、新しい創作的要素と地域的特徴を意識した形式になっている点で、本研究のテーマ設定にとっては大変興味深い事例である。今後、詳細な分析を行いたい。また、津島の旧市街は、一宮や名古屋中心部などに比べると、古い町並みが比較的よく残っており、現在、この景観を生かして、地域起こしに取り組み始めている。その中で、雅楽を生かした新しいイベントも企画されている。また、真清田神社についても、近年「舞楽の神事」という新たな行事を設定し、雅楽伝承を広く市民に公開している。熱田神宮は、「踏歌の神事」など、平安時代の伝承を彷彿させる特徴ある芸能を伝承しており、引き続き、行事の取材を行いたい。

今後の研究の推進方策

引き続き、熱田神宮、津島神社、真清田神社の年中行事の実態と雅楽の奏楽の実態を調査するとともに歴史資料の収集・分析を行う。また、初年度に調査が行えなかった東照宮の雅楽についても、戦災で失われた雅楽の伝統を戦後どのように復興したのかと現況の調査を実施したい。
また、今年度から、団体ではなく個人の演奏家、楽器店の調査も始めるが、まず、熱田、津島の行事の奏楽に参加し、演奏活動も活発に行なっている名古屋市内の老舗の楽器店の方にお話を伺う予定である。
具体的な調査項目は、1)雅楽を用いる行事とその歴史、2)誰が演奏するのか(一般人、神官)、技の伝え方、3)管絃と舞楽の演奏可能曲目と上演の実績、4)保有する楽器と装束の種類、保有者は誰か、どこから調達するのか(楽器職人、楽器商、装束店)、5)行事や演奏にかかる経費とその負担者、等具体的な実践に関わる事項と、6) 現代における伝統行事や 雅楽継続の意味、7) 社会に対応する新しい工夫、8)「中央」と地域の差異の認識、など理念や意識に関する事項である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 伝統芸能を撮る~国際文化振興会製作文化映画『舞楽』2018

    • 著者名/発表者名
      寺内直子
    • 雑誌名

      国際文化学研究

      巻: 51 ページ: 1-19

    • DOI

      10.24546/81010607

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a city and its musical circumstance: the activities of craftsmen and merchants of musical instruments in the modern period of Nagoya, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI Naoko
    • 学会等名
      The 3rd Forum of the International Council for Traditional Music (ICTM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Transmitting traditional performing arts to the next generation2018

    • 著者名/発表者名
      TERAUCHI Naoko
    • 学会等名
      A symposium on the traditional music and dance education in the Internet era (for the tenth anniversary of foundation of National Gugaku Centre Pusan)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi