研究課題/領域番号 |
18K00127
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
寺内 直子 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10314452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 雅楽 / 名古屋 / 神楽 / 中央 / 地方 |
研究実績の概要 |
この研究は、文化伝承の「中央」から「地方」への伝播、「地方」への定着と維持、「地方」の独自性の創出の問題を、宮廷芸能の雅楽を例に考察するものである。あまり知られていないが、名古屋は平安時代から今日まで「中央」に劣らない雅楽の伝統を保ち、周辺の美濃、三河地域でも雅楽が盛んに行われていた。本研究は、名古屋圏の雅楽を例に、「地方」の雅楽がいかなる経緯で「中央」から伝播・定着し、地域の特性や 歴史的背景を反映しつつ、その伝承や社会的意義を継続 、あるいは変化させてきたのか(変化し続けているのか)を、歴史的史料と関係者への聞き取り調査、現地の行事の取材によって検証する。 本年度は、前年に引き続き、現行行事における雅楽演奏の実態を把握すべく、熱田神社(御田神社)祈年祭、真清田神社、神楽始め、舞楽神事、津島神社太太講神楽、祈年祭・春縣祭、天王祭、秋祭り、不破郡垂井町の南宮大社の例大祭などを調査した。その結果、地域ごとに年間を通じて複数の神事芸能が行われており、江戸時代以前から続くものと、明治以降に導入された中央のもの(たとえば宮内省の御神楽)が重層的に重なり、伝承されている実態が見えてきた。そこには、在来のものが中央のものに駆逐されたものの復活している事例もあり、両者のせめぎあいの歴史的経緯をさらに調査する必要がある。また、現況では、ネット等による情報収集にとどまるが、非常に最近、まったく新たに中央の雅楽を取り入りて地域を活性化しようとしている名古屋市南部、稲沢市などの団体の事例もあるが、ここでも中央のものを取り入れつつ、ご当地アイテム(昭和40年代に復興された催馬楽「桜人」)を押し出そうとする動きが見られる。 また、調査の過程で桑名市、四日市市で雅楽関係資料(いずれも江戸時代のもの)が見つかり、尾張、美濃と伊勢地方の雅楽のつながりが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通り、熱田神宮、真清田神社、津島神社の調査を行うことができた。これらの調査地では、年間を通じて複数の神事芸能が行われており、その中の雅楽の位置がより明らかに見えつつある。一方で、三河地域での調査がやや遅れており、今年度の課題としたい。ただし、逆に当初予定していなかった、三重県の桑名(旧桑名藩の雅楽史料)と、四日市(美濃高須の豪商と関係のある商家の雅楽史料)の調査を行うことができ、双方を相殺すると、妥当な作業の進捗状況と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、熱田神宮、津島神社、真清田神社、東照宮と周辺の中小規模の神社、寺の年中行事と雅楽の奏楽の実態を調査するとともに歴史資料の収集・分析を行う。演奏者の方々、行事の主催者などにもお話をうかがう。また、地域としては三河方面(豊田市、西尾市)にも拡大して調査を行う予定でする。 ただし、新型コロナウィルスの感染のために、諸行事が中止、延引になっている。また、関係者に直接にインタビューすることも難しくなっている。つまり、直接の行事のフィールドワーク、対面インタビューはしばらく困難になると予想されるので、今年度は歴史的資料の収集、分析に作業を少しシフトしていくつもりである。
|