研究課題/領域番号 |
18K00128
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
劉 麟玉 奈良教育大学, 音楽教育講座, 教授 (40299350)
|
研究分担者 |
徳丸 吉彦 聖徳大学, 音楽学部, 教授 (00017138)
福田 千絵 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 研究協力員 (10345415)
小塩 さとみ 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70282902)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 植民地台湾 / 日本伝統音楽 / 昭和期(1926-1945) / 三曲 / 伝統音楽教育 / 検番 / 邦楽 / 放送番組 |
研究実績の概要 |
令和元年度の主な研究実績は以下の通りである。 (1)研究会の開催:今年度は3回の研究会を開催し、それぞれ6月23日、9月25日、12月27日に行った。1回目の研究会では、7月6日に東洋音楽学会東日本支部の例会でグループ発表が決まったため、発表する福田、小塩、劉が発表の予行練習を行った。また、昨年度の現地調査の状況を振り返りながら、今年度の研究の方向性と成果発表の方法について議論した。2回目の研究会では2020年3月27日、28日に台湾大学音楽研究所と共催する予定の国際コロキウムでの発表内容および現地調査の計画について議論し、具体的な方向性を固めた。コロキウムの参加候補者への依頼や、原稿の締め切り日の設定などの詳細を、分担者の徳丸と台湾大学音楽学研究所楊建章所長が中心となって行うことが決定した。3回目の研究会では、各分担者がコロキウムで発表する内容について報告し、台湾の現地調査の日程を決めた。なお、今年度最後の研究会として4回目の研究会を2020年3月19日に開催する予定だったが、新型コロナウィルス蔓延の関係で中止とした。また、台湾で開催予定であった国際コロキウムも開催を見合わせ、次年度に延期することが決定した。 (2)学会での発表:(1)に述べたように、本研究の代表者と分担者3人が7月6日に武蔵野音楽大学江古田キャンパスで開催された東洋音楽学会東日本支部第111回定例研究会に参加し、研究報告を行った。共通の研究テーマは「植民地台湾における「邦楽」の広がり-三曲・長唄・検番を事例として-」である。福田は「植民地台湾における三曲の広がりー流派の動向から」、小塩は「植民地台湾における長唄の動向ー『台湾日日新報』と『台湾邦楽界』のデータを中心に」、劉は「植民地時代の台北における検番の活動―台湾神社祭を焦点に」と個々の研究課題について新しい研究成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の進捗状況は以下の通りである。 (1)東洋音楽学会の研究発表や、2020年3月19日に台湾で開催予定であったコロキウムのため、代表者と分担者が発表に向けて研究してきた内容は以下の通りである。徳丸は「植民地主義と複数の音楽的嗜好の起源」という観点で植民地台湾における文化接触について検討した。福田は台湾の邦楽雑誌『台湾邦楽界』を中心に、主に1920年代から30年代にかけての箏曲および尺八楽に関して、各流派の動向、協会・連盟等の設立、大規模な演奏会について、内地の邦楽雑誌『三曲』と比較しながら考察した。小塩は『台湾邦楽界』と日刊紙『台湾日日新報』の記事に基づき、植民地台湾の初期の芸能状況とそこでの長唄の位置づけを調査した。劉は台北で設立された検番に焦点を当て、『台湾日日新報』の記事から明治期の台北の検番の組織や活動内容を概観した上で、検番の芸妓が台湾神社祭の余興にいかに関わったかを明らかにした。(2)新たな聞き取り調査の協力者が見つかったため、3月に現地で聞き取りを行う予定であったが、新型コロナウィルスの影響で中止となった。従って、3年目に入ってから時期を決めて、聞き取り調査を再開したい。(3)「台湾日日新報」に掲載されている毎日のラジオ番組には邦楽に関する情報が数多く含まれており、すべての番組表のデータを把握する必要があると認識している。その作業を少しずつ開始している。(4)3月に台湾研究者による植民地台湾時代の音楽に関する研究成果を学び、本研究グループの研究成果を発信し、台湾研究者、韓国研究者と交流する目的で、コロキウムを開催する予定であったが、新型コロナウィルスの関係で次年度に延期することにした。(5)研究成果の公開に関して、台湾中央研究院GISセンターと引き続きを協議している。公開は次年度以降になる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究方策に関しては、新型コロナウイルスの感染状況により、変更することが考えられる。それは聞き取り調査の取り組みと国際コロキウムの開催に関連することである。前者について、聞き取り調査の協力者が高齢であるため、なるべく早くインタビューを行いたいが、海外渡航がいつ頃から可能になるのか予測がつかない。また渡航が可能となった場合にも、台湾に渡った後、2週間の隔離が要求されることとなり、3週間弱の滞在期間の日程を組まなければならないため、代表者と分担者全員の日程調整が極めて困難である。後者に関しても同様で、加えて国際コロキアムに参加する全員の予定を調整する必要もある。新型コロナウイルスの感染の収束の見込みが立たない場合、聞き取り調査も国際コロキウムの開催の実現も難しくなる。もし台湾の現地調査が不可能な場合は、次の2つの側面から研究を推進する予定である。 (1)資料調査に関しては、日本国内で入手可能な資料調査を行う。また、台湾日日新聞のラジオ番組のデータについては、台湾の研究者の協力のもとに取得する。加えて、今までに現地で取得した新聞・雑誌記事、一次史料の整理、分析を行う。 (2)研究成果の公開について、これまでに作成したデータベースの一部を台湾中央研究院GISセンターのウェブサイト上に公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウィルス蔓延の関係で台湾への渡航が不可能となり、また、国内においても県外への出張自粛の要請があったため、国内旅費と海外出張旅費などの使用残額が生じ、次年度に繰り越すことになった。 次年度の使用計画は以下の通りである。(1)旅費に関しては研究会開催のための国内旅費と、国際コロキウム開催および聞き取り調査のための海外旅費を一先ず計上する。国内旅費については、代表者と分担者の研究状況についての報告や国際コロキウムの発表準備と情報交換のため、4回の研究会を東京において開催する予定である。また、必要に応じて国内における資料調査のための旅費も2回ほど計上する。海外旅費に関しては、もし国際コロキウムが台湾大学で開催される場合には、その時期に合わせて現地における聞き取り調査と資料調査も実施する予定であり、約2週間の滞在費用を計上しなければならない。また代表者および一部の分担者が予備調査を行うために台湾への渡航の必要があるため、2回の海外旅費を計上する。 (2)謝金については、台湾師範大学歴史学科の助言および資料調査の研究補助者に支払う謝金を計上している。また、聞き取り調査を実施することが可能な場合は対象者に一定の謝金を支給する予定である。
|