研究課題/領域番号 |
18K00133
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
丹羽 幸江 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60466969)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽学 / 日本音楽史 / 能楽 / 中世芸能 / 世阿弥 / 記譜法 / 早歌 / 伝統音楽の歌唱 |
研究成果の概要 |
能楽が14世紀後半に歴史上初の本格的な劇場芸能として成立した際に、物語を音楽によって効果的に伝えるための工夫は何であったかとの問いのもと、先行芸能早歌や仏教声明の講式との比較から旋律の特徴を明らかにした。世阿弥の自筆譜の解読を行うとともに、その旋律を詩型との関わりから明らかにした。謡の旋律は、詞章の七五調の詩型と明確な連動性をもつ。1句の上ノ句と下ノ句の旋律の動き方には一定のパターンが一貫してみられ、これは日本語の自然な抑揚を反映したものと考えられる。能の旋律パターンは、歌謡としての多様な旋律パターンをもつ早歌から、基本となる伝達性の高い旋律パターンを取捨選択的に摂取したと考えられる。
|
自由記述の分野 |
音楽学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで謡の旋律は音階や音どうしの連結の規則といった音楽面のみが研究されてきた。本研究では語り物音楽としての側面を重視し、七五調の詩型をもつ歌詞との連関から旋律の原則を探るというこれまでになかった視点を提示した。日本語の歌詞を音楽としてどう処理するのかは声楽中心の日本音楽において無視できない問題である。このため対象を謡だけでなく近世邦楽にも広げ、俯瞰的な位置から旋律を詩型との関わりをも示した。 本研究の成果は音楽教育の場において近年始まった伝統音楽の歌唱の指導において利用することができるだけでなく、歌唱のシステムをわかりやすく理解するためのガイドとして実際に役立てられ始めている。
|