• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

プロティノスのアイステーシス論における像と痕跡の機能

研究課題

研究課題/領域番号 18K00134
研究機関広島市立大学

研究代表者

関村 誠  広島市立大学, 国際学部, 教授 (20269583)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード感覚 / 痕跡 / 刻印
研究実績の概要

プラトンの対話篇の独自な読解に依拠して美学思想を展開した新プラトン主義哲学者プロティノスにおける〈アイステーシス〉の機能の理解を踏まえた上で、〈像〉などの現象様態や〈痕跡〉の位置づけとそれを把握する魂の働きについて明確化し、感覚とそれに触発された知的機能の働きの諸局面における現れの受容をめぐる議論に関して、プロティノスがいかに独自の思索展開をしているかについて、テクスト批判を遂行して見極めることが本研究の目的である。そのために、本年度においては、プロティノス『エンネアデス』における美についての理論の中で、〈形〉が知性的なレヴェルから感性的なレヴェルに介入してくる能動性の記述を分析して、この活動性が、知性的なものと感性的なものとの間の分有関係を基礎づけ、魂の浄化の問題に関係していることについて考察し、イタリアでの国際学会において発表した。プロティノスにおいて〈形〉の活動性と魂の働きが重複して捉えられている点についてさらに考察した。また、近年多数公刊されている各論文ごとの注釈書等を参考としつつ、プロティノスにおける哲学的営みに組み込まれている〈アイステーシス〉の機能に関して、肉体性や情動に結びつく受動面と、知性的働きに発展的に通じていく動態面とを区別し、かつそれらの連動性を説いている箇所に着目し、とりわけ〈痕跡〉や〈刻印〉などが、知性で捉えられる存在の想起や観照へと通じていく役割を果たしていることを明確にすることに努めた。この考察を、フランスのエクス・マルセイユ大学の古代思想研究所で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プロティノスの美の理論における痕跡および刻印の機能を分析・検討し、国際学会で1回研究発表し、海外の研究所で1回研究講演をして、研究内容について他の研究者との議論を通じてより考察を深めることができた。

今後の研究の推進方策

痕跡および刻印と魂の働きの関係について、プロティノスの他の論文の中での用例についても検討を加えていき、感覚の機能の動態をより明確にしていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Forme et trace dans l'esthetique de Plotin2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sekimura
    • 学会等名
      Centre d'etudes sur la pensee antique Kairos kai logos
    • 招待講演
  • [学会発表] Purification and Forms of Beauty in Plotinus2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sekimura
    • 学会等名
      The Fourth Interdisciplinary Symposium on the Heritage of Western Greece
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi