• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

『歌道要法』の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00135
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

高瀬 澄子  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (60304565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード音楽論 / 琉球古典音楽 / 日本音楽史
研究実績の概要

2020年度は、(1)『顧誤録』(王徳暉他、1851)の『歌道要法』(安冨祖正元、1845)への影響関係の考察、(2)『歌道要法』の伝本の調査と収集の補足作業を行った。
(1) 先行研究によれば、中国の戯曲に関する著作である『顧誤録』の第20章「学曲六戒」と『歌道要法』の一部は酷似していることが指摘され、両者に直接の影響関係があった可能性が示唆されている。しかし、先行研究では、『歌道要法』の二つの異本のうち、短い本文のみを参照し、長い本文は参照していなかった。そこで、長い本文をも参照して、『顧誤録』「学曲六戒」と『歌道要法』の類似点を比較した。その結果、長い本文では、酷似する箇所の全体に占める割合が低いこと、主要な用語に矛盾があることが明らかとなった。長い本文では、漢籍として、楊時編『二程粋言』、『後漢書』列伝、『書経』舜典が引用されており、琴の思想の要素が認められる。『歌道要法』が中国戯曲に関する著作から影響を受けた可能性は否定できないが、『顧誤録』「学曲六戒」の直接的な影響を受けた確証はないと結論づけることができる。研究成果は、「『顧誤録』「学曲六戒」は『歌道要法』に影響を与えたか」(東洋音楽学会第71回大会、2020年11月8日、東京音楽大学、オンライン開催)として口頭発表した。
(2) 『向大輝川平朝彬 歌道要法』(9月28日、那覇市歴史博物館)、『三線四種之調子音調之次第』(3月15日、那覇市歴史博物館)、大城彦五郎編『節組琉歌集』(3月23日、法政大学沖縄文化研究所)の熟覧または閲覧調査を行い、沖縄県立芸術大学所蔵本や琉球大学所蔵本等と照合した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年次(2019年度)に最終年次(2020年度)の計画として予定していた、『顧誤録』と『歌道要法』の比較、および『歌道要法』の二つの異本の共通点と相違点の抽出をほぼ達成した。予想通り、『顧誤録』との比較により、『歌道要法』の二つの異本の共通点と相違点がより明確になった。しかし、学会の延期・中止や博物館・図書館の閲覧停止により、口頭発表や補足調査の予定は遅れている。また、2年次および最終年次の口頭発表の内容を論文として公表していない。そのため、研究計画の1年延長を申請し、承認された。

今後の研究の推進方策

2021年度は、『歌道要法』の伝本、および『顧誤録』の『歌道要法』への影響関係について、引き続き補足調査を行った上で、これまでの研究成果を総括し、論文を執筆したいと考えている。また、当初の研究計画で予定していた琉球・中国・日本の音楽論との比較に関連して、日本の江戸時代の音楽論をも取り上げたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、旅費を使用していないからである。新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、予定していた学会発表が二度にわたって延期や中止となったほか、緊急事態宣言等の発令により、県外への移動が困難であった。2021年度は、状況を見ながら、補足調査とこれまでの研究成果の総括に使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 『顧誤録』「学曲六戒」は『歌道要法』に影響を与えたか2020

    • 著者名/発表者名
      高瀬澄子
    • 学会等名
      東洋音楽学会第71回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi