研究課題/領域番号 |
18K00137
|
研究機関 | 国立音楽大学 |
研究代表者 |
沼口 隆 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (70453529)
|
研究分担者 |
川西 千秋 (沢田千秋) 国立音楽大学, 音楽学部, 講師 (50816387)
安田 和信 桐朋学園大学, 音楽学部, 准教授 (90751371)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ベートーヴェン / 交響曲 / 編曲 / 楽譜 / 出版 / 19世紀 / 国立音楽大学 |
研究実績の概要 |
当該の研究課題がその一部を成す、研究全体の最終目標は、国立音楽大学の「ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション」の全容を明らかにし、デジタルアーカイブ化することである。そのための基礎的な作業として、資料のPDF化が進行中である。当該研究課題では、対象を交響曲(全9曲)の編曲譜に限定しているが、初年度中に第2番までのPDF化が終了した。また、第1~2番を含む合本となっている場合には、併録された他の楽曲のPDF化も行った。対象の総数は約125点(事前調査と点数に齟齬があるため概数)であるが、44点のPDF化が終了している。PDF化の作業の中で、一部の資料の欠損や重複なども発覚・記録されている。 また、当該研究では以下の3つの柱を設定した:(1)国立音楽大学所蔵「ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション」のデータベースの整備、(2)同コレクションに含まれる交響曲の編曲譜の精査、(3)交響曲の編曲の中で興味深いものを取り上げ、演奏会で披露するとともに録音として残す。 (1)については、ジャンルを限定せず、国立音楽大学附属図書館のウェブサイト上で公開されている目録と、図書館で管理している目録との内容の照合を行った。また、ウェブサイトで楽譜の表紙の画像ファイルが漏れなく公開されているかも確認した。ウェブサイトで公開している典拠情報と、ベートーヴェンの作品目録(2014)との照合は進行中である。 (2)に関しては、交響曲第1番の編曲譜のPDF化が終了したことを区切りとして、2018年12月1日に国立音楽大学構内において全研究者(3名)に演奏担当者2名を加えて、4手用編曲の試奏会を行った。その成果は、まだ形にはなっていないが、編曲を幾つかの類型に分類できる可能性が窺われたので、今後も同様の試みを繰り返して考察を深めてゆきたい。(3)については当該年度には実施できておらず、今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の進捗が遅れた最大の要因は、資料のPDF化が計画通りに進まなかったことにある。研究対象となる資料の精査などもすべて、PDF化されたデータを基に行う予定であるため、基本的な研究材料が揃わない状態が想定以上に長く続いたということになる。機材の準備に時間を要したことなども素因ではあったが、なによりも作業そのものに想定よりもかなり多くの時間を要することが発覚したことが大きかった。 作業の依頼先としては、資料を正確に整理だけるだけでなく、ときには楽譜の内容も吟味できることが要求されるため、信頼のおける人物を選別しなければならなかった。また複数人に依頼する場合には、当事者どうしの連携も不可欠の前提となった。主たる依頼先としたのは、国立音楽大学の修士課程の修了者で、19世紀のベートーヴェンの出版譜を研究対象としているという点で極めて適性の高い人物であったが、博士課程への入学試験準備やコンクールへの出場等によって、まとまった時間を確保するのが困難な時期があった。アルバイトの数も2名まで増やしはしたが、作業の連続性などに配慮した場合、いたずらに人数を増やすことに不安があったことも否めない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に関しては、(1)対象資料のPDF化の完結、(2)国立音楽大学附属図書館のウェブサイトにある「ベートーヴェン初期印刷楽譜コレクション」の情報の訂正・改善、(3)レクチャー・コンサートの実施、(4)来年度の演奏会の準備(日時決定・会場確保・演目選定など)、(5)資料の公開方法の決定、を軸に進めたい。その上で、2020年度には、学外での本格的な演奏会の実施と録音(録画)、PDF化した資料の目録的情報を伴う公開を実現したい。 (1)に関しては、「現在までの進捗状況」に記した通り、当初の計画では想定していなかった遅滞があるが、中核となるべき人物が博士課程に進学したことや、彼女と同じ立場にあって交友関係の深い人物をアルバイトとして確保できたことにより、ある程度の進行の改善は期待できる。作業への慣れもプラス要因となるであろう。ただし、無理矢理に作業を加速させるのではなく、着実な進捗を心懸けてゆきたい。(2)のウェブサイトの情報に関し、少なくともその内容面での精査については、研究代表者が責任を持って、今年度中に作業を完結できるようにしたい。(3)(4)については、研究分担者との間で協議が進行中であり、レクチャー・コンサートについては、後期に少なくとも1度は実施する予定である。そのほかに、レクチャーのみの形で、調査の成果を口頭発表する機会を設けることも検討中である。 (5)に関しては、国立音楽大学附属図書館との連携が不可欠であり、これから本格的な協議を進めてゆく予定である。準備的な話し合いでは、現在作成中のPDFファイルを図書館のウェブサイトで公開中の目録と紐付けて公開してゆく方向性が検討されているが、データの保存先や公開の方法については、かなり入念な検討が必要になると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料作成のためのアルバイトが予定したほど確保できなかったことにより人件費の出費が押さえられたこと、資料作成が遅滞したため演奏会やレクチャー・コンサートの開催を見送ったことが大きな要因である。初年度から本格的な演奏会を開催することは、結果的には不可能であることが判明したが、もとより申請経費が満額で支給されているわけではないので、今後のイヴェントの開催に有効に生かしてゆきたい。また、図書館からの借り出しで対応していた作品目録(2014)の購入の必要性が高まるなど、当初の予定になかった出費の可能性が生じてきているので、そちらにも対応するようにしたい。
|