• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

明治~昭和初期の洋楽受容の諸相―演奏の場・人・曲目・ジャンル・メディア

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京音楽大学

研究代表者

武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (70192630)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード西洋音楽受容 / 交響楽団 / 洋楽合奏 / 映画館
研究成果の概要

当該時期における船の楽団、音楽学校、映画館、軍楽隊、三越少年音楽隊、一般大学オーケストラの演奏記録をデータベース化し、演奏曲目の変遷や楽団による相違を検討した結果、以下のことが判明した。
宮内省楽部が式典や催事のために、東京音楽学校では教育目的で演奏曲目を選んでいたのに対して、軍楽隊や三越少年音楽隊では明治末より一般聴衆のための公開演奏を開始した。大正期より北米航路の船の楽団がジャズやサロン音楽を持ち込んだことにより、大正期後半に洋楽の普及が進んだ。軍楽隊と船の楽団の出身者の一部は映画館楽士となり、昭和初期にかけて演奏ジャンルの多様化、洋楽合奏の普及と交響楽団の創設に貢献することとなった。

自由記述の分野

音楽学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宮内省楽部、軍楽隊、東京音楽学校、三越少年音楽隊における演奏曲目と演奏者については、これまで個別に論じられてきた。また、北米航路の船の楽団と東京の映画館における演奏曲目についてはこれまでほとんど論じられてこなかった。
本研究は同時代に並行して進行していた上記各組織の音楽活動について、演奏曲目と演奏者の情報をエビデンスとし、それを相互に比較して昭和初期に至るまでの大きな流れを捉えた点で学術的意義を有する。特に、演奏者の出自と経歴の調査により、軍楽隊、船の楽団、東洋音楽学校、三越少年音楽隊の出身者と交響楽運動との結びつきを明示できたことは大きな成果であった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi