• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

音楽創作による戦争協力-第二次大戦中のアメリカ作曲界を対象にして-

研究課題

研究課題/領域番号 18K00142
研究機関桐朋学園大学

研究代表者

沼野 雄司  桐朋学園大学, 音楽学部, 教授 (00322470)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード現代音楽 / アメリカ音楽 / 音楽社会学 / 音楽分析
研究実績の概要

2020年度に続き、最終年後の2021年度にかんしてもアメリカの図書館調査がコロナ禍により不可能になってしまった。これは想定外の事態であり、結果として、最後2年の研究計画は大きく変更、縮小せねばならなかった。
とはいえ、日本における関連資料の調査を行ない一定の成果は得た。
第二次大戦時に活発に活動していた現代作曲家(70名ほどをリストアップし、うち30名ほどについて考察をくわえた)の戦時中の動向を抽出、さらにそこで生み出された戦争協力作品をリスト化し、それぞれの作曲委嘱の経緯、編成、初演、録音、戦後の状況等についての調査を行い、それらの詳細についてある程度の認識を得ることができた。
アメリカの戦意高揚音楽があらわれるのは、当然ながら1941年の真珠湾攻撃以降であるが、この大事件の後にアメリカ陸軍航空隊(The Army Air Corps)がサミュエル・バーバーほかに依頼した大規模な楽曲の全貌はほぼ明らかになった。また、これらがとりわけ1943年を境に急増していることを定量的に把握することができたのみならず、アメリカ最大の作曲家団体「作曲家連盟 The League of Composers」が18人の作曲家に委嘱した戦意高揚音楽についてもほぼ詳細が明らかになった。“National Unity through Music”といったタイトルの論文や記事を、十分ではないものの収集できたのも大きな成果であった。また、ハーヴァード大学の教授陣(とりわけCarol Oja)、戦争音楽の研究者(とりわけBen Arnold )とは、コロナ禍の中でも連絡を取り合い、協力体制を構築することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 現代音楽史をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      沼野雄司
    • 学会等名
      日本アルバン・ベルク協会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi