研究課題/領域番号 |
18K00144
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田中 理恵子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (50779105)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 芸術人類学 / 民族誌的研究 / 音楽 / 現代キューバ / 情動 |
研究実績の概要 |
これまでの研究では、「キューバ芸術音楽」全般を対象として、音楽が社会と相互に影響し合いながらいかに生み出されていくのかを、民族誌的に描くことを試みた。より具体的には、近年のキューバの社会状況下では、「カネがない」「モノがない」という言説が渦巻いている。そのなかで音楽家たちは、即興的な身体性や個々人の欲求を動力として、創意工夫を重ねた音楽活動を継続している。すなわち彼らの音楽は、まさに生きていく実践のなかで形づくられる「生の政治」としての諸相が浮き彫りとなった。
これを踏まえて「キューバ実験音楽」の歴史経緯を概観するならば、この音楽はキューバ人のルーツであるアフリカ系・スペイン系の音楽構造を土台としながらも、関係の深い中国・北米・ロシアの要素を取り込みつつ、きわめて混淆的な「キューバ的なるもの」(キューバ性)を創造し、人びとの情動性に大きく働きかけてきた実践であるという特徴を色濃く持つことが分かる。従って今日のキューバ社会を生きるプロセス、そのなかで音楽を実践することのダイナミズムを明らかにするには、彼らの心性や感性のあり様がいかに変化し、共有され、新たな集団性の獲得につながるのか、といった情動的な領域へ踏み込んだ研究を行うことが求められる。
以上の研究内容を踏まえ、今後の研究では、「キューバ実験音楽」の今日的な実践を民族誌的な調査によって明らかにした上で、現代キューバを生きる人びとの生き様やその思想にアプローチすることを目論む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は博士論文「『生きている』音楽―ハバナにおける『キューバ芸術音楽』の日常経験」を執筆・提出したが、これにより、今後の研究の方向性とその理論的枠組みが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでキューバ音楽の民族誌的研究を積み重ねてきたが、その過程において以下の二つの問題に直面した。
第一に、音楽をめぐるダイナミズムと学問的枠組みの隔たりという課題である。キューバ芸術音楽が今日のキューバ社会と相互に作用しながらつくられる現象であるのに対し、音楽を対象とした人類学的研究では、ある一定の成果を示した研究においても「閉じた社会」を想定した議論が主流であった。しかし音楽の実践は、管理社会を経たキューバ社会においてさえ、ひとつの社会に収まることなく、同時代の流動性に呼応したダイナミックなつながりを形成する。従って今後の研究では、より開かれたつながりや集団性を想定しつつ、その実践プロセスを通して発生する社会文化の動態に注視することが不可欠である。
第二に、音楽をめぐる情動性というテーマを扱うことの問題である。旧来の議論は「音楽=文化」「身体=自然」として捉えるような、文化/自然の二分法をアプリオリに想定するものであった。しかしキューバの例が示すように、ある社会をある時代に生きる人びとの集団的な心性や感性のあり方、その表出としての社会的な情動性を色濃く示す音楽実践においては、文化/自然の領域は根源的に不可分に関わりあっていることが分かる。さらに近年の議論では感性の問題を改めて重視したアプローチも見られることから 、今後の研究においては既存の音楽学や美学の方法論とは異なる立場から、今日的な音楽実践を照射する新たな視座の構築が求められる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に行う研究予算のため
|