研究課題/領域番号 |
18K00144
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田中 理恵子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (50779105)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | キューバ芸術音楽 / 生と芸術の人類学 / 情動 / 共有 / 表出 / 制御不能性 |
研究実績の概要 |
本研究は、音楽実践がもたらす社会的な情動(アフェクトゥス)形成の機序を明らかにすることを目的としており、換言すれば、音楽を契機として、ある社会を生きる人びとの集団的な心性や身体のあり方がいかに形成/変容するのかを探求するものである。具体的な作業としては、多様な音楽実践の歴史をもつキューバを例に、とりわけ特異なイデオロギー形成を牽引した「キューバ実験音楽」に焦点を当てた民族誌的研究を行っている。 研究の3年次に当たる本年度は、昨年までの研究で示された注目点、すなわち、この音楽実践をめぐって感情的・感覚的な側面が「共有されない/共有される」両義性的に注目し、調査研究を進めてきた。具合的には、(1)「キューバ実験音楽」の母体ともいえるICAIC(映画芸術産業庁)に関するラテンアメリカ諸国での評価および当時の音楽ディレクターたちのインタビュー等が掲載された資料の調査と、(2)ひきつづき中心的な音楽家たちへの非対面式インタビューを行った。 当時のICAICに関して言えば、とくにその内部で組織された音響実験集団GESの活動は、ブラジルをはじめとする諸外国から大きな注目を集めた。これに対して国内では、GESの活動は伝統的なトローバ音楽に対する研究を促進し、また若手音楽家の育成に貢献したものの、それがキューバ国民に広く浸透する音楽とはならなかった、といった複雑な評価を受けていた。 こうした状況のなか、ICAICプロジェクトに関してキューバの人々が、「うた」「語り」「声」についての語りを聞かせる(「ヌエバ・トローバ」をはじめとして)ことは注目に値する。その内容をさらに深めて見れば、そうした「うた」「語り」「声」は、「音楽」と近しいかたちで認識されることがうかがえる。さらにその際、「身体に入る」「身体に響く」「身体が震える」などの身体的経験をきわめて重視していることが浮き彫りとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年以降の感染症被害を受けて、2・3年次に予定していた次の現地調査を中止せざるを得なかった。(1)現代音楽祭の出演者たちによる各種コンサートを中心として、その創作現場および演奏会での参与観察、(2)音響実験集団GES およびその母体であるICAIC 関係者へのインタビュー調査。 そのため、現地調査の代替案として、キューバ国外の文献資料も射程に入れつつ、過去に行われた国際現代音楽祭の映像や音源の資料に基づく詳細な分析・考察を行った上で、非対面式(オンラインやメール)でのインタビュー調査を実施した。 上記の方法によって2年次に予定していた調査データを得ることができたものの、スケジュールの変更により、研究期間を延期することとなった。このことから、研究の進捗状況は「やや遅れている」と判断せざるを得ない。ただし、より広い範囲での文献調査に踏み切ったため、それを踏まえて3年次に行う予定であった「エスノグラフィ作成による総括」を4年次に行うことにより、当初の予定よりも多岐にわたる総括ができるものと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの作業を通して、本研究において射程とすべき全体像が浮き彫りになったと考える。その内容を踏まえて研究の4年次に当たる来年度は、微調整を行いながら、3年次に行う予定であった「エスノグラフィ作成による総括」を進めていく。また参照点として、日本国内で活動する音響アーティスト・音響アートとの比較を行うことにより、キューバ的な音楽実践の特徴を明らかにすることも視野に入れたい。このことは、調査者の今後の研究課題としていた「キューバ音楽実践の独自性」と「音楽実践の普遍性」を検討する作業に繋がるものでもあると考える。 なお、来年度は、今年度に予定していて延期となった書籍出版1件、研究発表2件、論文発表2件を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の3年次にあたる本年度は、現地でのフィールド調査を実施する予定だったが、新型コロナウイルス被害の状況を鑑みて実施を中止したため、次年度使用額が生じた。これは新たに加えられた作業、(1)これまでに得られた現地データの詳細な分析を土台とした、範囲を広げた文献史料調査、(2)日本で行われる音響アート実践との比較を視野に入れた調査を実施する際に使用するものである。
|
備考 |
なお、今年度に予定されていた書籍出版1件、研究発表3件、論文発表2件は、来年度に実施する。
|