• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発声・発話、呼吸、嚥下機能への視覚-運動協調的介入―歌唱による抗加齢モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K00147
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

羽石 英里  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (70350684)

研究分担者 城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00290544)
河原 英紀  和歌山大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (40294300)
萩原 かおり  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (50649449)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード歌唱 / 発声 / 発話 / 呼吸 / 嚥下 / 加齢 / 機能改善 / 遠隔音楽療法
研究実績の概要

発声・発話、呼吸、嚥下機能は、関わる器官を共有するため密接な関係をもつ。発声・発話には、音源である声帯を振動させるに十分な量の息を、呼吸筋を使って適切なスピードで吐き出すことが求められる。嚥下に際しては、のどぼとけの上下運動が、十分かつ適切なタイミングで行われる必要がある。ムセが生じた場合は、呼吸筋を用いて咳をすることで誤嚥を防ぐ。しかし、加齢が進んだり、パーキンソン病のような運動機能低下を伴う疾患があると、発声・発話、呼吸、嚥下器官が衰え、その機能低下が同時に起こりうる。そこで本研究では、これらの機能に関わる器官を同時かつ活発に使用する歌唱活動に注目し、介入モデルの開発に取り組んでいる。
2019年度には、2018年度中の実験の一部として前倒しで行ったパーキンソン病患者のための介入モデルの予備実験の経過と結果を、第5回パーキンソン世界大会で発表した。この予備実験は、一日の中で発声・発話、呼吸、嚥下機能に焦点を当てた音楽療法セッションの前後にデータを採取したものであり、セッション後に嚥下機能のデータが改善していた。そこで、2019年度には、複数回にわたる一連のセッションの開始前と全セッション終了後にデータを採取する症例研究も行った。また、2018年度から引き続き研究分担者の河原を中心として、萩原(研究分担者、声楽家)を交えての意見交換を行いながら、音声を視覚的にフィードバックする声楽や発声のリアルタイム教育ツール(Realtime Viewer)の機能向上を検討してきた。このツールの開発経過については、国内外の学会ですでに発表しており、歌唱スキルの自習や、前述の諸機能向上に活用できる可能性が高まった。
これと並行して、嚥下を確認する非侵襲的な方法である耳内嚥下音の分析については、研究分担者の城本(言語聴覚士)、河原とともに、嚥下音の正確な特定を簡易に行う手法を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歌う習慣のない被験者をリクルートし、肺活量、発声機能、嚥下機能のデータを採取する実験を2-3月に実施することになっていたが、想定していなかった感染症の拡大で中止を余儀なくされた。肺活量検査や対面での発声検査など、飛沫感染のリスクが高いデータ収集方法を見直す必要がある。しかし一方で、前述の歌唱のリアルタイム教育ツールの開発が進んでいる。これをコンピュータや他のデバイスによる遠隔でのデータ収集やトレーニングに活用できる可能性が高まってきたため、全体としては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現状では、対面でのデータ収集や音楽療法のセッションが実施可能となる時期が読めない。したがって、2020年度には、これまでのデータの分析と、それらの成果発表の準備を進める。また、これと並行して、上記の教育ツールを活用したデータ収集や遠隔での歌唱指導、発声・発話、呼吸、嚥下機能改善へのアプローチの可能性を探ることとする。遠隔でのデータ収集やトレーニングは、感染症が収束したのちも、高齢やパーキンソン病などの疾患により移動が困難な対象者にとって有効な訓練手法となる可能性が高いので、現状に合わせて柔軟に工夫を重ねていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染拡大に伴い、2020年度中に予定していた実験が中止になったり、発表を予定していた学会が開催されなくなったため、被験者への謝金や参加費等を使用しなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] パーキンソン病患者を対象とした呼吸、嚥下、発声・発話機能改善に向けた音楽療法プロトコルの開発―パーキンソン世界大会からの報告2020

    • 著者名/発表者名
      羽石英里、城本修、高橋裕秀、西山耕一郎、河原英紀、萩原かおり、三浦優佳
    • 雑誌名

      音楽療法研究

      巻: 9 ページ: 85-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歌声の学習支援のための位相関連属性に基づく実時間対話的ツール2019

    • 著者名/発表者名
      河原英紀、榊原健一、羽石英里、萩原かおり
    • 雑誌名

      研究報告音楽情報科学(MUS)

      巻: 2019-MUS-123 ページ: 1-6

  • [学会発表] Development of a music therapy protocol to enhance breathing, swallowing, and vocal/speech functions for individuals with Parkinson’s disease: A pilot study2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Haneishi, Osamu Shiromoto, Hirohide Takahashi, Hideki Kawahara, Kaori Hagiwara, Yuka Miura
    • 学会等名
      5th World Parkinson Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 発声学習支援のための対話的実時間音声属性可視化ツールについて2019

    • 著者名/発表者名
      河原英紀、榊原健一、羽石英里、萩原かおり
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] Real-time and Interactive Tools for Vocal Training Based on an Analytic Signal with a Cosine Series Envelope2019

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kawahara、Ken-ichi Sakakibara、Eri Haneishi、Kaori Hagiwara
    • 学会等名
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi