研究課題/領域番号 |
18K00149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
明木 茂夫 中京大学, 国際学部, 教授 (10243867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 詞楽 / 十二律呂・五声七声 / 張炎『詞源』 / 安倍季良『山鳥秘要抄』 / 犯調 / 反音・返音 / 中国古典音楽理論 / 雅楽音階・調子 |
研究成果の概要 |
本研究は中国・日本音楽の古典的転調理論の実態に関するものである。南宋の張炎『詞源』巻上に記された一種の転調である「犯調」について、その複雑な理論には「調の命名法」と「実際の音程」という二つの要素が関係していることを明らかにした。 またその調査の過程で見出した豊田市中央図書館貴所蔵の江戸末期写本・安倍季良『山鳥秘要抄(律呂)』について、「反音(返音)」と呼ばれる転調法を中心に考察を行った。特に『山鳥秘要抄』の本文については従来詳細な研究が行われていなかったため、本文の翻刻及び校勘を行い、引用文献の典故を洗い出し、詳細な注釈を加えた175ページにわたる「翻刻・校注」を作成して公開した。
|
自由記述の分野 |
中国古典楽理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中国の「犯調」や日本の「反音(返音)」というの転調法には、いまだその解明されていない部分が残っている。本研究により張炎『詞源』の「犯調」の内「律呂四犯」と呼ばれる転調の一覧表の持つ意味合いを解明することができた。これは南宋当時の文人歌曲に用いられた転調の実態を明らかにする上で大きな意義を有する。 また江戸末期における雅楽理論の中心的存在である安倍季良の『山鳥秘要抄』は、原本が非公開であることもあってその本文は従来詳細に研究されていなかった。本研究で作成した『山鳥秘要抄』写本の全篇にわたる翻刻・校勘、および詳細な注釈は、この分野の今後の研究の基礎資料となるものと信ずる。
|