• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

戦前の大阪におけるラジオ放送と音楽趣味の形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00153
研究機関大阪音楽大学

研究代表者

西村 理  大阪音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00552738)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大阪放送局(JOBK) / ヨーゼフ・ラスカ / 宝塚交響楽団 / 洋楽受容 / ラジオ放送
研究実績の概要

研究開始年度であった本年度は、オーケストラを中心に戦前の大阪放送局(JOBK)の音楽番組を調査し、新聞や雑誌の記事の収集を行ったが、特にオーストリアの指揮者で作曲家のヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団が出演した番組に絞って、それらを番組編成および大阪の音楽文化の中に位置づけた。具体的な内容および意義を以下に列挙する。

1、1923年に来日したラスカは1935年8月まで滞在し、宝塚交響楽団の指揮者としてだけではなくピアニストとしても関西を中心に活動していた。彼の日本での活動のなかで、ラジオ放送の出演はこれまで明らかになっていなかったが、1925年に放送を開始したJOBKの音楽番組に、ラスカは宝塚交響楽団を指揮して1931年から1933年に出演していたが、それ以外に大阪放送交響楽団や合唱の指揮者として、さらにピアニストとしても声楽の伴奏や室内楽に出演していたことが明らかになった。なおその中には、室内楽曲でラジオ放送で日本初演された曲も含まれていた。
2、ラスカがラジオ番組に出演していた時期に、1928年11月8日に全国中継網が完成し、1934年5月には日本放送協会は機構改革を行っていくなかで、彼が出演した洋楽番組の位置づけが変化していったことが確認できた。さらにラスカ指揮のオーケストラ出演した洋楽番組が、東京放送局(JOAK)からの中継による日本放送交響楽団(新交響楽団)の演奏や朝日会館での新交響楽団での演奏会との関係のなかで受容されていたことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NHK放送博物館で『番組確定表』の調査を、番組に関する新聞や雑誌の資料調査を国会図書館で行っている。いずれも授業期間外に集中的に行っているが、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

初年度の研究成果を踏まえて、今年度は以下の推進方策を行う。

1、初年度に引き続き、オーケストラを中心にJOBKの音楽番組を調査し、その新聞記事や雑誌の記事を収集する。
2、当時の人々のラジオ放送に対する見方が新聞の投書欄などに載っているため、それらを収集していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)調査のなかで研究協力者よりも研究代表者自らが確認する必要があると判断したことに加え、東京に多くの資料があったため旅費が増えたが、人件費を抑えることができたため。

(使用計画)東京での調査のための旅費にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] JOBKの洋楽番組におけるヨーゼフ・ラスカと宝塚交響楽団 ――大阪の音楽文化における役割2018

    • 著者名/発表者名
      西村理
    • 学会等名
      日本音楽学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi