研究課題/領域番号 |
18K00155
|
研究機関 | 神戸女学院大学 |
研究代表者 |
津上 智実 神戸女学院大学, 音楽学部, 教授 (20212053)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 永井郁子 / 邦語歌唱運動 / 日本歌曲 / 君が代 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度の『朝日新聞』に続いて『読売新聞』の調査によってソプラノ歌手永井郁子(1893~1983)の音楽活動の概略を掴んだ上で、戦前の植民地であった台湾および朝鮮への永井の演奏旅行について、『台湾日日新報』の新聞データベースおよび『京城日報』のマイクロフィルムを活用して調査を行い、その結果を紀要論文3本にまとめた。一方、夏期休業中に国立国会図書館に通って、データベース化されていない日刊紙や地方新聞類の調査を、永井郁子が1932年に出したパンフレット巻末の執筆一覧を手掛かりに進めて、相当の収穫を上げることができた。国立国会図書館に収められていない幾つかの地方新聞(南信新聞、南信日日新聞、北信毎日新聞等)については、各所蔵館を回って関連記事の収集を行った。その結果、永井郁子の展開した邦語歌唱運動は、当初予想していたよりも大規模かつ影響力の大きなものであったことが次第に明らかになってきた。 また今年度は、3年に一度の国際美学会(2019年7月22日~26日、於:セルビア国ベオグラード市ベオグラード大学)と2年に一度の国際音楽学会アジア大会(2019年10月18日~20日、於:中国蘇州市蘇州大学音楽学院)とが重なる6年に一度の年で、両方の学会で本研究課題に関する発表を行った。さらに以前に科研の共同研究者であった時田アリソン京都市立芸術大学名誉教授からの求めに応じてオーストラリア音楽学会全国大会(2019年12月、於:オーストラリア国メルボルン市モナシュ大学)でも本研究課題に関する発表を行い、国際学会に恵まれた年となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元(2019)年度の夏は特に集中して資料調査に取り組んだので、永井郁子については概ね資料の大半が掴めたという実感がある。目下は収集した資料を解読し、内容を整理して分析する段階に移行してきている。ただ、一部の新聞(国立国会図書館に所蔵のない釧路新聞等)や旧植民地の満州に関する資料の発掘が難しく、思うように進んでいないという一面もある。また、新型コロナ・ウイルスの感染問題で長期に亘って国立国会図書館が閉館してしまい、春から調査や確認が一切できない状況になっているため、研究のまとめや公刊にも支障を来しており、早期の正常化を待ち望んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
永井郁子については集中的に調査を進めてきたお蔭で成果が上がり、邦語歌唱運動の概要がかなり掴めてきたが、一方で、その活動範囲が全道府県を網羅しているのみならず、当時の植民地であった樺太、満州、朝鮮、台湾から上海等の中国都市にも及んでいるため、予想以上に手間暇がかかっているのも事実であり、同じくソプラノ歌手の荻野綾子(1898~1943)に関する調査には手が回らずにきている。加えて今2020年は新型コロナ・ウイルス感染拡大のために、本来であれば資料調査の掻き入れ時である春休みに図書館や資料館が軒並み閉まってしまい、手も足も出ない状況であった。そもそも令和2年度は、荻野綾子に関する資料調査を集中的に行う計画であったが、荻野の寄贈資料を所蔵している東京芸術大学附属図書館も明治学院大学図書館附属日本近代音楽館も、いつ利用可能になるのか見通しが得られない状況であるため、場合によっては研究計画の大幅な見直しを余儀なくされるのではないかという危惧の念を強くしている。また、永井郁子に関しては満州の資料の発掘が難しく、これも今後の課題として残っている。新型コロナ・ウイルスの感染問題で中国の資料へのアクセスは従来以上に困難になっており、これも打開の機運がいつ訪れるかに左右されると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ・ウイルス感染拡大による図書館や資料館の閉鎖で、計画していた調査が実施できなかったため。 調査先の再開を待って、出来るだけ早期に実施したい。
|