• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

もう一つの日本近代音楽史~大正・昭和初期の女性音楽家の創造的演奏活動を再評価する

研究課題

研究課題/領域番号 18K00155
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

津上 智実  神戸女学院大学, 音楽学部, 教授 (20212053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード永井郁子 / 邦語歌唱運動 / 芸術歌曲 / 邦訳歌詞 / 堀内敬三 / 原語歌唱
研究実績の概要

2021年度の研究成果は次の3点である。(1)紀要論文「永井郁子と堀内敬三、邦語歌唱運動の開始とその時代」では、ソプラノ歌手永井郁子(1893-1983)が1925年に開始した邦語歌唱運動において、訳詞者の堀内敬三(1897-1983)が果たした役割とその背景とを論じた。堀内は開局直後の日本放送協会の洋楽担当者として訳語による番組制作に力を注ぐと共に、その必要性を論じた。堀内も永井も、当時の日本の楽界および「新しい聴衆」の教養と理解力とに鑑みて、邦訳歌詞から始めることが必要だという理解を共有しており、両者の協力による邦語歌唱運動が成功裡に始動した経緯が明らかになった。(2)学会発表「ヘンデルのオラトリオ《メサイア》の日本初演、その実態と背景」では、永井が邦語歌唱運動を開始した1920年代半ばに、外国曲を外国語で歌うことがいかに特定の人々(ここでは宣教師および宣教師に教育されたミッション・スクールの卒業生)に限られていたかを資料に即して示した。さらに手を入れて学会誌『音楽学』に投稿した(査読中)。(3)英文共著(The Art Song in East Asia and Australia: 1900-1950, ed. Alison Tokita & Joys Cheung, Routledge, January 2023)に第2章(The rise of Japanese art song)と第6章(Nagai Ikuko and the 'Movement for Singing in Japanese')とを寄稿した。本研究は、大正・昭和初期における女性音楽家たちの創造的な演奏活動が洋楽ジャンルの成立と楽界に対して成した貢献を、群像として描き出すことを目指すものであり、その研究成果を広く社会に還元する機会が与えられたことを記して感謝する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 永井郁子と堀内敬三:邦語歌唱運動の開始とその時代2021

    • 著者名/発表者名
      津上智実
    • 雑誌名

      神戸女学院大学論集

      巻: 68-2 ページ: 91-106

    • DOI

      10.18878/00005766

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヘンデルのオラトリオ《メサイア》の日本初演:その実態と背景2021

    • 著者名/発表者名
      津上智実
    • 学会等名
      日本音楽学会第72回全国大会(於:信州大学人文学部)
  • [図書] The Art Song in East Asia and Australia: 1900-19502023

    • 著者名/発表者名
      ed. Alison Tokita & Joys Cheung
    • 総ページ数
      to be determined
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi