• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

楽書『教訓抄』全注釈のための基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00157
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 教授 (70320702)

研究分担者 森野 正弘  山口大学, 人文学部, 教授 (60346541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード教訓抄 / 楽書 / 日本古代音楽 / 雅楽 / 校訂本文
研究実績の概要

本研究課題の目的は、楽書『教訓抄』の全体像を明らかにすることにある。
2018年度は、『教訓抄』全10巻の校訂本文を作成した。底本に宮内庁書陵部蔵鷹司家蔵本を用い、校合本として大阪府立図書館蔵本を用いた。校訂した本文を検討するため、研究代表者・分担者・協力者が集まり、2回、研究会を開催した(2018年8月29日~31日、2019年3月18日、於聖徳大学短期大学部)。また、一部、書き下し文に着手し、注釈の付け方や現代語訳のあり方を模索した。2019年度は、書き下し文に本格的に取り組むが、その都度、校訂本文の見直しをしていく予定である。この作業は最終年度である2022年度まで継続して行う。
2018年度より本研究課題に取り組むにあたり、これまでの研究成果を整理し、今後の研究の方向性を検討するべく、『古韻琴声 余明 王昭君を奏でる』(企画編集:上原作和・正道寺康子、中国語訳:笹生美貴子、武蔵野書院、2018年10月)を刊行した。外来楽が奈良・平安時代に受容されたのかを整理し、『教訓抄』収録曲に関する研究への足がかりとした。
続いて「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」(主催:大学共同利用機構法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター、2018年10月27日、於京都リサーチパーク)にて、パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」(代表者・司会者:正道寺康子、発表者・討論者:森野正弘・上原作和・笹生美貴子・豊永聡美、討論者:庄長華)をした。
以上、『教訓抄』の校訂本文の作成、これまでの研究の問題点の整理を実施したことで、今後、『教訓抄』の難解語句の注釈、全巻の書き下し文・現代語訳に取り組みたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度の研究実施計画通り、(1)『教訓抄』の本文校訂、(2)研究会(2回)の実施、(3)シンポジウムでのパネル発表ができたため。さらに、(4)外来楽に関するDVDおよび解説冊子も刊行できたため。

今後の研究の推進方策

2019年度は、『教訓抄』の注釈作業・書き下し文・現代語訳を継続して行う。注釈や書き下し文・現代語訳を相互に確認し、全体の統一を図る作業を続ける。各自、下記担当箇所の1巻分の書き下し文と注釈作業を終える予定である。現代語訳もある程度完成に近づけたい。
2019年8月と2020年3月に研究会を開催して(8月は山口大学、3月は彦根)、研究のすり合わせをする。当初、8月の研究会を聖徳大学短期大学部で実施する予定であったが、研究分担者・森野正弘の負担を考え、2019年度は山口大学で実施することにした。また、2020年3月に、彦根城博物館蔵の井伊家伝来典籍『教訓抄』の調査も行う。
個人研究としては、上記研究活動の成果を、各自、学会発表や研究論文で紹介する予定である。
日々の研究活動には、電子メールやドロップボックスを活用して、お互いの進捗状況を確認する。役割分担は、当初と担当する巻を変更し、研究代表者・正道寺康子が『教訓抄』巻2・巻6担当、研究全体の統括、日本音楽史における『教訓抄』研究。研究分担者・森野正弘が『教訓抄』巻4・巻8・巻10担当、語釈・現代語訳の統括、『教訓抄』と平安朝物語文学との関連研究。研究協力者・上原作和が『教訓抄』巻3・巻7担当、諸本研究の統括、古代アジア音楽との関連研究。研究協力者・笹生美貴子が『教訓抄』巻1・巻5・巻9担当、楽書研究史の統括を行う。

次年度使用額が生じた理由

未使用の18,557円について、古書の購入(18,000円)を試みたが、諸事情により納品が年度末に間に合わなかった。2019年度に改めて注文・購入するので問題ないと考える。
また、557円分は通信費を見込んでいたが使用せずに済んだ。こちらも2019年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 物語における絃楽器の相承-『現代語訳』の和琴と人物の関係-2018

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジア琴楽史の構想2018

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 国際学会
  • [学会発表] 『教訓抄』における雅楽2018

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の宮廷社会と音楽2018

    • 著者名/発表者名
      豊永聡美
    • 学会等名
      「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」・パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」
  • [図書] 古韻琴声 余明 王昭君を奏でる2018

    • 著者名/発表者名
      上原作和・正道寺康子・笹生美貴子
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      武蔵野書院

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi