• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

楽書『教訓抄』全注釈のための基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00157
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 教授 (70320702)

研究分担者 森野 正弘  山口大学, 大学院東アジア研究科, 教授 (60346541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード教訓抄 / 楽書 / 本文校訂 / 書き下し文 / 日本中世音楽
研究実績の概要

昨年に引き続き、『教訓抄』の書き下し文に取り組んだ。担当は代表者(正道寺康子)が巻2・巻6、分担者(森野正弘)が巻4・巻8、協力者(上原作和)が巻3・巻7、協力者(笹生美貴子)が巻1・巻5である。コロナ禍により対面での検討会が困難になったため、オンラインにより検討会を3回(4/30、5/2、8/28)実施した。書き下し文についての打ち合わせとそれに伴う本文校訂を1年間にわたって取り組んだ。書き下し文については三村友希氏に点検してもらい、助言を得た。書き下し文と本文校訂に思いのほか時間をとられ、当初予定していた現代語訳に取り組んだり、語釈をつけたりする作業には至らなかった。
『教訓抄』に関する研究資料の収集にも力を入れた。新しく刊行された研究書等で研究の現在を知り、語釈に活かすべく研究環境を整えた。
10月31日(土)・11月1日(日)には代表者・分担者・協力者全員で京都・奈良において調査・資料収集を行い、『教訓抄』周辺に関する知識を深めた。出張先は次の通りである。
①風俗博物館「女楽~『源氏物語』「若菜下」より~」…『教訓抄』に収録された曲の平安時代の実態を調べた。②京都国立博物館「皇室の名宝」展…「琵琶譜」「琵琶諸調子譜」「琵琶 銘「白鳳」」等を見学した。「琵琶譜」は『教訓抄』に収録された曲との関連を考察するのに役立てた。③奈良国立博物館「正倉院展」…来音楽の演奏に使用された「紫檀槽琵琶」や「墨絵弾弓」の散楽の絵を見学した。散楽は伝来した当時の様子を伝えているので、『教訓抄』の曲と比較するのに役立てた。
コロナ禍により雅楽曲の上演を実際に見学する機会はなかったが、YouTubeを利用して「第48回天王寺楽所雅亮会 雅楽公演会 公演テーマ:都にはぢず~朝廷と天王寺楽所」を視聴し理解を深めた。
令和3年度は、本格的に現代語訳や語釈に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により対面での検討会を実施することができず、『教訓抄』の書き下し文について細かい点のすり合わせが出来なかった。従って研究旅費として使用する予定であった科研費も未使用であり、令和3年度に繰り越すこととなった。
また、本課題は研究代表者・研究分担者・研究協力者の4名で取り組んでいるが、『教訓抄』の書き下し文の統一を図るのが想定していた以上に困難であり、オンラインで打ち合わせをする度に書き下し文の見直しを迫られることになり、かなりの時間がとられた。それにあわせて本文校訂もその都度行った。

今後の研究の推進方策

令和3年度は作業の遅れを取り戻すべく、本格的に現代語訳や語釈に取り組む予定である。
対策としては、毎月1回オンラインによる検討会を実施することにした。現代語訳や語釈が妥当かどうかを1曲ずつ検討していく予定である。実際に令和3年4月に検討会を1度実施済であり、5月末にも検討会の予定を組んでいる。
細かい点のすり合わせについては、コロナウイルス感染症の状況にもよるが、対面での打ち合わせを8月下旬頃に実施したいと考えている。できれば、令和4年2月か3月にもう一度対面による打ち合わせをしたい。
コロナウイルス感染症が収束に向かうようであれば、資料調査や雅楽の上演会にも出かけたいと考えている。
令和2年度は公開できる成果がなかったので、令和3年度には代表者・分担者・協力者が各自論文執筆を行ったり、令和4年度に実施予定のシンポジウムに向けて準備をしたりする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、令和2年8月下旬に予定していた対面による検討会が実施できなかったことによる研究旅費の未使用である。令和3年度は様子をみながら、対面による検討会を実施したいと計画している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi