• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

楽書『教訓抄』全注釈のための基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K00157
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 教授 (70320702)

研究分担者 森野 正弘  山口大学, 大学院東アジア研究科, 教授 (60346541)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード教訓抄 / 楽書 / 現代語訳 / 語釈 / 日本中世音楽 / 音楽伝承 / 唐楽 / 高麗楽
研究実績の概要

昨年度に引き続き、『教訓抄』の語釈・現代語訳に取り組み、『教訓抄』全10巻の現代語訳を完成させ、2024年3月に冊子2冊にまとめた。本事業を遂行するために、2023年度の前半はZoomを用いてオンラインで月に一度の検討会を設けた(4月29日、5月28日、7月2日、8月28日、9月30日)。11月5日には対面で検討会を行い、冊子の凡例や体裁を決めた。
また、研究代表者・研究分担者・研究協力者全員が『水門』31号(勉誠社、2024年2月)や『聖徳大学言語文化研究所 論叢』31号(2024年3月)に『教訓抄』関連の論文を発表した。研究代表者は学会(北陸古典研究会、2023年8月)で研究発表も行った。
6月3日には大阪楽所、6月10日には雅楽十二音会の雅楽公演を見学し、楽師の方々にインタビューする機会にも恵まれ、『教訓抄』で不明な専門用語について教わった。
11月4日に奈良国立博物館にて正倉院展を見学し、「楓蘇芳染螺鈿槽琵琶」・「彫刻尺八」・「伎楽面力士」・「螺鈿紫檀阮咸」等、外来音楽の伝来当初の実態を知ることができた。
研究期間全体では、まず3年間にわたり、『教訓抄』全10巻の本文校訂・書き下し文に取り組んだ。コロナ禍により研究全体に遅れが生じたが、1年間延長したことで、3年をかけて語釈を付し、現代語訳に取り組んだ。その過程で、楽書『教訓抄』の位置づけを明らかにし、平安時代の唐楽・高麗楽等の実態(一部)を炙り出すことにも成功した。さらに、『教訓抄』全10巻の現代語訳を冊子で公開したことにより、広く一般に『教訓抄』の内容を把握できるようにしたことが最大の成果である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本古典文学における秋の調べー「秋風楽」「秋風詞」「万秋楽」-2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31 ページ: 77‐93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本邦における「陵王」の系譜-平安朝物語文学を中心に-2024

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31 ページ: 94‐115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入る日を返す撥こそありけれー徳川本『源氏物語絵巻』「橋姫」巻瞥見-2024

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31 ページ: 116‐136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『教訓抄』に記された他家相伝の様相-多氏の『胡飲酒』『採桑老』をめぐって-2024

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      水門の会編『水門』(勉誠社)

      巻: 31 ページ: 137‐152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平安時代中期頃までの唐楽「万歳楽」の諸相2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31 ページ: 13‐37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』の作者・紫式部の楽才2024

    • 著者名/発表者名
      上原作和
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31 ページ: 39‐59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語』における舞楽の役割2024

    • 著者名/発表者名
      笹生美貴子
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31 ページ: 61‐80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『教訓抄』における琵琶「玄上」の伝承2024

    • 著者名/発表者名
      森野正弘
    • 雑誌名

      聖徳大学言語文化研究所『論叢』

      巻: 31 ページ: 81‐105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『うつほ物語』楼の上・下巻における八月十五夜の演奏会2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      室城秀之編『言葉から読む平安文学』(武蔵野書院)

      巻: 無 ページ: 133‐155

  • [学会発表] 『うつほ物語』の音楽―外来音楽を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      北陸古典研究会 2023年度上半期研究発表会
  • [図書] 『教訓抄』―語釈・現代語訳㊤2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子・森野正弘・上原作和・笹生美貴子
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      株式会社シップス
  • [図書] 『教訓抄』ー語釈・現代語訳㊦2024

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子・森野正弘・上原作和・笹生美貴子
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      株式会社シップス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi