研究課題/領域番号 |
18K00159
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮崎 甲 千葉大学, 教育学部, 教授 (60272291)
|
研究分担者 |
三枝 一将 東京藝術大学, 美術学部, 助教 (60529949)
松本 隆 沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (00267345)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 鎌倉時代 / 鋳造 / 鋳造技術史 / 割り込め型 / 木造原型焼き抜き / 鋳物師 |
研究実績の概要 |
2022年度(最終年度)は2021年度に作成した那古寺銅像千手観音像の一部である右脇手中列の実物大木造模刻を用いた木造原型焼き抜き法による鋳型を利用して、①中子の充填、②鋳型破損部分の修復を行なった後に再現鋳造を実施した。鋳造後の検証の結果、実際の脇手とほぼ同様の状態を再現できたことから、当像の脇手部分が「木造原型焼き抜き法」によって製作されたとも考えうることが実証された。検証鋳造の過程で、木造の焼却に適した温度や破損部分の修復方法、中子の材質や作成方法等の検討など、多くの課題を抽出することができ今後の解明作業に繋がる重要な視点を得た。これらの研究成果の内、鋳型の製作段階までを論じた論文「千葉県館山市那古寺蔵 銅造千手観音菩薩立像(重要文化財)の鋳造法研究―脇手の木造原形焼き抜き 実験から―」はアジア鋳造技術史学会学会誌「FUSUS16号」にて発表した。また、その型に中子を挿入して実際にブロンズを流し込んだ後結果を検証する過程を「那古寺銅造千手観音菩薩立像脇手の造像法―木造原型焼き抜き鋳型を用いた鋳造実験と検証―」として2023年8月開催予定の同学会で発表する準備が進んでいる。 研究期間中に実施した複数の金銅仏の基礎調査において、これまで当時代の鋳造物の特徴とされてきた木彫原型を真土で型どる「込め型鋳造法」と見られる仏像も多く見られた、しかし多臂仏においては、それ以外の「蝋型鋳造法」や木造原型をそのまま鋳型の中で焼いてしまう「木造原型焼き抜き法」が併用されたと考えうる事例を複数発見した(論文発表済み)。現存する鎌倉期の最大級の多臂仏である那古寺銅像千手観音像の科学的調査から得られた調査データや再現鋳造から、込め型鋳造法以外の技法の可能性を見出し、本研究の目的であった平安後期・鎌倉期の鋳造法の全容を解明する手がかりを得ることができた。
|