• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中世イベリア半島のキリスト教美術とその集合的記憶:マイノリティの役割の(再)評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K00160
研究機関東京外国語大学

研究代表者

久米 順子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60570645)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中世イベリア半島 / 中世キリスト教美術 / スペイン美術 / ムデハル美術 / 異文化交渉 / 文化史 / スペイン史
研究実績の概要

本研究計画は、①中世イベリア半島のキリスト教美術・建築のうち、キリスト教圏に居住したムスリムとユダヤ人が制作に関与した作品を分析し、宗教的文化的マイノリティ集団が西欧中世美術に果たした役割を再考する、②そうした宗教的文化的マイノリティ集団の関与が、19世紀以降今日までのスペイン社会においてどのような評価の変遷を遂げてきたのか、スペインという国の集合的記憶の形成にいかに関わってきたのかをスペイン史・スペイン美術史をめぐる言説の分析から明らかにする、の 2点を目的とする。
今年度、この2点に関連する研究書2冊の新刊紹介を国内学術誌で行った。また夏のスペイン出張でとくに②に関わる先行研究の収集を集中的に行った。追加調査を2020年3月に予定していたが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のために出張をキャンセルせざるを得なかった。その他、本研究と密接に関わる成果として、中世イベリア半島で制作されたキリスト教美術写本の代表的な作例であるベアトゥス写本に関する近年の研究動向をまとめた欧文論文の翻訳を国内学術誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①中世イベリア世界のキリスト教美術における宗教的文化的マイノリティの関与については、具体的な事例検討に入っている。トレドの聖堂壁画に注目して先行研究をまとめてきたが、現在、現地で見られる図像がオリジナルであるか疑わしい箇所が出てきたため、これまでに行われた修復工事の時期と内容について更なるスペインでの調査が必要である。また、13世紀の写本挿絵におけるマイノリティ集団の描写について、関連作品との比較を交えて分析を進めているところである。
一方、②スペイン社会の集合的記憶の形成における宗教的文化的マイノリティ集団の関与に対する評価の変遷とその歴史的背景の解明は、前述のとおり、先行研究の渉猟をおよそ終えた段階にある。順次、資料の読み込みを進めているところである。2020年3月に予定していた補完的な追加調査が行えなかったため、欧州と日本の社会情勢を見ながら①の調査と合わせて今後のスペイン出張の時期を検討していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

上述した2つの大きな目的に向かって研究計画を進めていくという点で研究計画そのものの変更はないが、いわゆるコロナ禍による影響が尾を引く可能性は否めない。ひとつはスペインの研究環境の変化である。本報告書の執筆段階で少しずつスペインの経済活動が再開されつつあるものの、研究機関・図書館等の閉鎖がいつまで続くのかはいまだ不明である。国際集会やサマースクールなどの中止・延期も相次いでいる。日本・スペイン間のフライト再開の目途も立っていない。もうひとつは長期に及ぶこどもの休校および学童の閉鎖による自分自身の研究環境の変化である。本研究計画の遂行におけるスペインでの現地調査の重要性と、研究に集中できる時間の貴重さをあらためて実感している。現時点での対応策としては、遠回りではあるが感染症の拡大防止と人文学研究・文化芸術の縮小防止に努めつつ、家族の協力を得ながら先行文献の読み込みやインターネットによる情報収集といった家で出来る努力を続けていくほかないと感じている。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月に予定していたスペイン出張を、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によりキャンセルせざるを得なくなったため。今後、スペインおよび日本の社会情勢を見ながら、次回の出張時期の判断をしていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ベアトゥス写本研究の現在:近年の研究成果に照らして2019

    • 著者名/発表者名
      アリシア・ミゲレス著、久米順子訳
    • 雑誌名

      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究

      巻: 20 ページ: 29-41

  • [雑誌論文] 【新刊紹介】 F. J. MORENO (ed.), El franquismo y la apropiacion del pasado. El uso de la historia, de la arqueologia y de la historia del arte para la legitimacion de la dictadura, Madrid, 20172019

    • 著者名/発表者名
      久米順子
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 11 ページ: 183-184

  • [雑誌論文] 【新刊紹介】J. CASTANO (ed.), ?Una Sefarad inventada? Los problemas de interpretacion de los restos materiales de los judios en Espana, Barcelona, 20172019

    • 著者名/発表者名
      久米順子
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 11 ページ: 169-170

  • [学会発表] Miles christiとしての聖ヤコブ像にみる排除と包摂:中世から近世のイスパニア世界における「サンティアゴ・マタモロス」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      久米順子
    • 学会等名
      「16世紀イスパニア世界における帝国的交通空間と「境界的」 美術の形成 」研究会
  • [学会発表] Algo mas que Zen2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Kume
    • 学会等名
      Ponencia Magistral del Ciclo Encuentros Internacionales, Universidad de Sevilla
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi