研究課題/領域番号 |
18K00163
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
神野 雄二 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60330669)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 篆刻 / 篆刻家 / 書学書道史 / 印章 / 芸術 / 詩・書・画 / 美学美術史 / 書写書道教育 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本における篆刻や印章の研究、篆刻家や印譜の、広い視野に立った体系的な研究を目指している。篆刻・篆刻家・印章の研究である。これまで日本や中国における印章や篆刻家に興味を持ち、それへの史的考察や作品研究をテーマに据え論考を発表した。全国の関連の研究機関・個人収蔵の篆刻や印章における関係資料の調査・研究をし、基礎となる資料をデーター化し、その内容の分析と研究を行ってきた。そのために、基礎研究を更に充実させるとともに、実証的に体系化をはかる。全国の関連の研究機関・個人収蔵の篆刻や印章における関係資料の調査・研究をし、基礎となる資 料をデーター化し、その内容の分析と研究を行った。 今年度は、京都・東京・山口・滋賀等を中心とした。実施した研究により、基礎データを充実させることができ、同研究に役立つものとなった。山田寒山・正平、木村竹香の事績や作品鑑賞の研究、それへの史的考察をテーマに据え論考を発表した。更に、日本篆刻の歴史に関する和文英訳を行い、篆刻に関する和文英訳の課題と展望に関して研究し論考を発表した。 篆刻・印章の研究は、中国の篆刻・印章の研究が必要で、両国のそれの比較・検討が大切である。今回、中国(台湾)研修では、国立故宮博物院や・中央研究院語言研究所などで、篆刻・書画の関係資料の調査をし、中国と日本の比較・検討ができ、より研究を深められた。 今後は、これまでの基礎研究を踏まえつつ、その歴史・技法 ・鑑賞の実証的・科学的解明を行いたい。具体的には、日本全国の関係諸機関の調査・研究を広く・深く、可能な限り進めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、おおむね順調に進められている。 本研究は、日本の 篆刻や印章の歴史的、文化史的そして科学的な解明を目的としている。総括的には日本の印学の体系化を目指す。そのため、基礎研究を踏まえつつ、具体的には、歴史・技法・鑑賞の実証的・科学的解明を行う。本研究で扱うテーマの多くは、書学においても書道史においても、今日的課題であり、長い伝統を持つ篆刻・印章という芸術を、今日的視点から捉え直す。これまで、関連する全国の諸機関・個人の収蔵する篆刻や印章と関係資料の調査・研究をし、基礎となる文献・資料を丁寧に データー化し、その内容理解と分析、作品研究などを行ってきている。 今後篆刻や印章の基礎研究を更に充実させ、実証的・総合的・科学的に本研究を進め、研究をより充実させたく考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、これまでの基礎研究を踏まえつつ、発展的にその歴史・技法 ・鑑賞の実証的・科学的解明を行う。 具体的には、以下の諸機関の中から、適宜重要な地域を選び、調査・研究を進めたい。 本務校の熊本大学と、関連機関である永青文庫、東京荻窪在住の山田家の子孫、長崎市在住の小曽家の子孫、京都市在住の園田家の子孫、京都市在住の秦家の子孫等に伝わる篆刻・印章、そして東京都の藤山商事株式会社に収蔵する文献・資料の調査・研究などである。更に、東京国立博物館、大東急記念文庫、池大雅美術館、新潟県立図書館、早稲田大学、山梨県立図書館、会津八一記念館、大阪府立中之島図書館、和泉市久保惣記念美術館、長崎市立博物館等である。 今後発展的に、その他、日本各地の書道や篆刻、そして関連の芸術・歴史機関を訪れ、より広く詳細な調査をする。つまり、全国の関連の研究機関・個人収蔵の篆刻・書道・芸術における関係資料の調査・研究をし、基礎となる資料をデーター化し、その内容の分析と研究を深める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度にフイルドワークを、多く行いたいため、次年度使用をお願いしたく思います。また、2年目として、必要物品の購入をしたく予定しております。
|