• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

作品制作をする美術愛好家―18世紀フランスを中心とした美術家の戦略と趣味の変容

研究課題

研究課題/領域番号 18K00173
研究機関東京藝術大学

研究代表者

船岡 美穂子  東京藝術大学, 美術学部, 講師 (90597882)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード美術愛好家 / ディレッタント / 素描家 / 18世紀 / フランス / シャルダン / アカデミー
研究実績の概要

最終年度にあたるため、研究期間中に行った調査研究の成果を総括する作業に努めた。昨年度以来の社会情勢により、海外調査は実施できなかったものの、近年さらに充実しつつあるオンライン・データ・ベースを活用し、史料の調査・閲覧が可能となりある程度補うことができた。
前年度に行ったレンブラント受容と美術愛好家の趣味をめぐる考察を継続し、18世紀後半の美術家がしばしばレンブラントを意識した作品を制作したりサロンに出展したりしていたこと、またレンブラント作品の所蔵者がそうした作品も好んでいたことを検討した。
海外の美術愛好家について言えば、バーデン=ドゥルラハ辺境伯夫人カロリーネ・ルイーゼは若い頃から作品制作を嗜み、素描やパステル、油彩画の技量も高かった。彼女は同時にフランス美術の愛好家でもあり、フランスで出版された美術にかんする書物も数多く集めて知識を深めていた。また、神聖ローマ帝国の皇女も、複製版画に基づいて彩色した模写の制作も実践していた。しかし一方、フランス美術を熱心に蒐集したスウェーデン王妃ロヴィーサ・ウルリカが作品制作を嗜んだ記録は見つけることができなかった。しかし、フランス美術を愛好した有力な海外の王侯の中には、フランスの美術界の動向に通じており、その影響下で積極的に作品を模写したり制作したりした人々がいたことは確かである。以上の調査や考察は、このたび公刊した著作の一部に書き下して発表した。
フランス革命にともなう混乱により、旧体制期の美術の評価は低下して一時期は忘却されたが、19世紀に再評価されるようになった。その際に大きな役割を果たした有力な蒐集家の中には、アマチュアの画家も含まれたことは示唆に富む。19世紀以降の素人の作品制作は、今後のさらなる課題としたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ジャン=シメオン・シャルダンの芸術2022

    • 著者名/発表者名
      船岡 美穂子
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0897-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi