研究課題/領域番号 |
18K00174
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
肥田 路美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 道宣 / 霊験説話 / 聖寺 / 注釈 / 初唐時代 / 仏教美術 / 瑞経 |
研究実績の概要 |
2020年度は、前年に引き続き道宣撰述『集神州三宝感通録』巻下〈聖寺録〉の残り5条と〈瑞経録〉の序文および前半の10条について、読解と詳細な語注をおこなった。〈聖寺録〉全12条は、聖寺あるいは仙寺とよばれた中国・インドの実在ないし架空の寺院に関する感通説話を集成したものであり、〈瑞経録〉全38条には仏教経典それ自体の霊異や、経典を読誦・護持することによって生じた感通説話が集められている。読解には『大正新脩大蔵経』巻52の425頁上段から427頁中段のテキストを底本とし、他の道宣の著作『続高僧伝』『大唐内典録』や道世の『法苑珠林』、慧皎『高僧伝』等の同話・同類話と字句の校勘をおこなった。今年度扱った条は次のとおり。 〈聖寺録〉西域黒峰山石窟聖寺、雍州太一山九空仙寺、終南山大秦嶺竹林寺、梁州道子午関南独聖寺、終南山折谷炬明聖寺、庫谷縁の各条 〈瑞経録〉序文、目録、曇無竭、釈道安、釈僧生、釈道冏、釈普明、釈慧果、釈恵進、釈弘明、孫敬徳、釈道琳の各条 研究協力者として早稲田大学文学研究科美術史学コースの博士課程、修士課程在学生をはじめ、東洋哲学・日中比較文化専門の本学講師ら合計15名の協力を得て、毎週一度オンラインによる会合を設け、密な意見交換と検討を重ねて課題を遂行し、一年間の研究成果を「美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十三)」としてまとめた。A4版総ページ数は130頁、付注項目は計180となった。 主な注解事項には、龍猛菩薩、二十四依、インドの石窟寺、巨霊大人の秦洪海と巨人伝説、子午関、駅家の官食、石室と石門、三千界、人寿六万歳、辟支仏、捨身の偈句、観音経、夢に現れた賓頭盧、仏寺に祀られる賓頭盧、鍾乳を採る、普賢行道と感応、般舟三昧、象に乗る普賢菩薩の現前、厠、タン糞鬼、諸天童子、などがある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度内の2021年3月中に今年度の成果報告である「美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十三)」を刊行する予定で進めてきたが、コロナ感染症流行拡大のために例年は一堂に集まって分担して進める最後の編集作業を、代表者が単独で行わざるをえず、予想以上に時間を要することとなった。年度を跨ぎ、5月上旬にようやく印刷会社に入校の予定であり、刊行は6月末頃にずれ込む見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は本研究課題の最終年度に当たっているため、目標とする〈瑞経録〉の「厳恭」条までを何とか夏までに一通りの釈読を終え、9月からは付注項目について注解を作成する。 ただし、コロナ感染症流行の情勢がこの先あまり好転しないようであれば、引き続き検討会はオンラインによる以外なく、効率が落ちることが予想される。その場合は、本年度の対象範囲の縮減も考慮したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症流行の影響で2020年度の研究成果報告書「美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十三)」の編集作業が大幅に遅れ、2021年5月上旬に印刷会社に入校、6月末に刊行の予定である。そのため、印刷会社に支払う編集・印刷・製本費と、国内外の関係研究機関・研究者に頒布するための郵送費が、まだ支出できていない。それがこの「次年度使用額」873,219円である。したがって、これは確実に6月末乃至7月中に上述の使途により費消するものである。
|