研究課題/領域番号 |
18K00178
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
瀬谷 愛 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (50555133)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中世律宗 / 聖徳太子二歳像 / 法隆寺東院舎利殿 / 文王呂尚図・商山四晧図屏風 / 天橋立 / 尾道浄土寺 |
研究実績の概要 |
1年目となる平成30年度は、まず代表者が平成27~29年度に助成を受けた若手研究B「中世社寺縁起絵・高僧伝絵の成立と近世的受容」から継続する研究対象である「聖徳太子二歳像」(神奈川県立金沢文庫、京都・白毫寺、奈良・円成寺、奈良・伝香寺、奈良・元興寺、大阪・叡福寺、大阪・道明寺)について、ハーバード大学美術館と共同して作品調査を行なった。その成果は、同美術館で開催される特別展「Prince Shotoku: The Secrets Within」(令和元年5月25日~8月11日)に活かされ、5月28日に開催される同名の公開シンポジウム(Study Day)で代表者も口頭発表を行なう。 中世における二歳像の造立には中世律宗とその舎利信仰が関与した可能性がすでに指摘されており、代表者はその重要拠点のひとつである法隆寺東院舎利殿の美術のうち、「文王呂尚図・商山四晧図屏風」(東京国立博物館)とその模本(奈良・法隆寺)、「蓮池図屏風」(奈良・法隆寺)に関して、本研究の視点から分析を行なった。その成果は、国際シンポジウム「日本仏教の展開とその造形」(ハーバード大学ライシャワーセンター、龍谷大学アジア仏教文化研究センター共同主催、於ハーバード大学、平成31年1月18日)にて口頭発表を行なった。その内容をまとめた書籍(共著)は令和元年度に刊行予定である。 また、中世律宗が重要拠点の一つとした丹後国に所在する天橋立、鎌倉時代の遊行聖・一遍が訪れた久美浜を現地踏査し、天橋立を画題とした雪舟筆「天橋立図」に関する論考にその成果を反映させた(「雪舟筆《天橋立図》の事情」『美術フォーラム21』)。中世律宗のもう一つの重要拠点として挙げられる、広島・尾道浄土寺にて「仏涅槃図」、「弘法大師絵伝」等の調査撮影を行ない、多くの知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
作品調査や現地踏査を行なうにあたり、平成29年度以前からの研究成果から得られる着想が、これまで知られてきた作品の新しい解釈へとつながった。また、隣接分野、国内外の研究者との連携、国内外の作品調査により、継続的に研究を蓄積し、成果を発表することが可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度に得られた成果をもとに、引き続き国内外の作品調査、現地踏査、分析、成果発表を推進する。とくに作品の分析にあたっては、これまで定説となってきた制作年代の再考も含めて、慎重に行なっていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度の研究成果を発表するため、令和元年5月にアメリカでのシンポジウムに出席することになり、平成30年度分を想定していた海外渡航費の一部を繰り越した。
|