• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

西日本を中心とした来舶清人の書画交流に関する基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00179
研究機関独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館

研究代表者

呉 孟晋  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部列品管理室, 主任研究員 (50567922)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード来舶清人 / 書画交流 / 張秋穀 / 孟涵九 / 王冶梅 / 胡鉄梅 / 森琴石
研究実績の概要

江戸時代中期から明治時代までに西日本を訪れた中国文人の書画作品の調査を実施した。江戸(東京)、大坂(大阪)、京都といった都市や中国への玄関口であった長崎のあいだで彼らの書画がどのように流通したのか。古い時代では明らかにすることが困難な日中間の直接的な文化交流の実相がわかるような新出作品の発見に注力した。
本研究を開始する前月の2018年3月に刊行した拙稿「野﨑家における王冶梅の画業」(『文化共生学研究』第17号、岡山大学大学院社会文化科学研究科)を出発点にして、岡山県倉敷市の野﨑家塩業歴史館で胡鉄梅や陳曼生ら明治期の来舶清人の作品を数十点調査した。その結果、当時の来舶文人の筆頭である王冶梅のほかに何人も塩業で財をなして煎茶を嗜んだ野﨑家を訪れていた史実がわかった。明治期の南画家・森琴石にかんする調査では、胡鉄梅が描いた琴石の肖像画をはじめとする中国書画を十点前後確認した。野﨑家が来舶清人のパトロンであったのにたいして、琴石は書画家同士、親密な交際をもっていたと考えられる。琴石のような日本の書画家が中国文人の「マネージャー」的な存在として各地の素封家に彼らを紹介していた仮説を提示できよう。そのとき、拠点となったのは京阪神のなかでも大阪であったことが、作品にある款記や当時の新聞広告などからわかる。
江戸期の来舶清人の作品は、まとまったコレクションを管理する東京国立博物館や関西地域の個人所蔵者のもとなどで調査した。そのなかには、文政5年(1822)に椿椿山が張秋穀(張しん)の花卉図を模写した画稿幅があった。江戸の画人が来舶清人に学んだことは文献などから知られていたが、そのことを証明する画稿の存在は貴重である。
このほか、京都市の旧家に伝わる孟涵九が揮毫した和歌扇面と福岡県八女市の旧家に伝わる王冶梅の山水図の2点が報告者の勤務する京都国立博物館に寄贈されたのも本調査の成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は3か年計画のうちの初年度ゆえ、研究課題の方向性を探るために報告者がこれまで調査してきた所蔵先のなかから関連する作品があるところを優先して訪れ、新出作品の調査につとめた。来舶清人の書画作品は各所に分散して所蔵されているため、まずはコレクションとして比較的まとまっている所蔵先を選び、重点的に調査を実施した。すなわち、本年度は、いくつかの調査対象を抽出して調査の方向性を見定める「サンプル調査」としての性格を有する。
現時点では「概要」でふれたような仮説を考えるに至ったが、各所で実施した調査についてはまだ完了を見通すまでにはなっていない。主要な調査対象である野﨑家塩業歴史館の来舶新人の作品については、胡鉄梅ら王冶梅のほかの中国文人の書画軸や画帖など表装された作品の調査はほぼ終えたが、いわゆる「めくり」のままの未表装作品の調査はまだ終わらない。森琴石関連の調査でも、琴石と中国文人との筆談録などをはじめ数多くの資料が未調査である。
室町時代までに日本にもたらされた「古渡り」の中国書画とは異なり、来舶清人の作品の量やそれに関連する資料が比較的多いため、その全体像を見渡すことは簡単ではない。本年度は「サンプル調査」にめどがある程度ついたところであり、各所で実施した調査を完了させることが次年度以降の課題となる。
研究成果の発表については、本課題が基礎的な調査を主体としており、まだその端緒にあるため、著作、口頭発表ともに直接その成果に言及するものはない。ただし、来舶清人の活動からつながってゆく、近代日本での書画交流についてはいくつかの論考を発表することができた。これらは本課題での考察をふまえたものである。

今後の研究の推進方策

大阪を中心とする関西地域と岡山を中心とする中国地域の調査に着手できたので、これらの地域での調査を継続し、本年度の調査で得られた仮説の検証につとめる。
たとえば、上述の野﨑家塩業歴史館の「めくり」の調査では、同館や岡山県立美術館の学芸員の協力のもとで、大量に残る未調査作品から新知見を得て、同館での展示活用につながる情報提供を目指したい。
そのうえで、本年度の踏査で着手できなかった長崎を中心とする調査を実施し、研究課題で提示する西日本の「書画の道」での出発点としての長崎の位置づけを明確にしていきたい。来舶清人の活動は江戸時代初期から明治時代後期までの長きにわたるが、九州地域の調査に着手することで、本計画で解明すべき時代と対象が自ずと絞られてくることになろう。現時点の見通しとしては、「点」を積み上げていく作品調査を重ねていくなかで、それらの点が線を結べるような調査の可否を探ることが次年度以降の研究の方向性となると考えている。

次年度使用額が生じた理由

旅費については、関西地域を中心にした調査が多く、当初計画で想定していた金額よりも少額に収まった。また本務である博物館業務では特別展示を2本担当したため、遠隔地に長期滞在して行う集中的な調査ができなかったことも原因のひとつである。次年度は長崎を含む九州地域など比較的遠距離の調査を実施する予定であり、中国など海外での調査も見込まれるので、調査にかかる経費は次年度繰越額を必要とする金額にのぼるものと思われる。
デジタルカメラやノートパソコンなどの機材については、初年度に新規購入による更新を計画していたが、期初の調査にて調査の方向性を見定めたうえでの調達が望ましいと考えを改めた。そのため、本年度は既存のものを継続して使用している。本年度に行った調査の結果、来舶清人の作品の点数が多いことが明らかになったので、大量の画象を保存できる大容量のもの、携帯に適した軽量なものを改めて選定して、機材を更新してゆきたい。

研究成果

(8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 孟涵九筆和歌扇面、王冶梅筆春山雨霽図(作品解説)2019

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      平成30年度独立行政法人国立文化財機構年報

      巻: - ページ: 未定

  • [雑誌論文] 「陳老蓮画蘇長公像」について:長尾雨山関係資料のなかから2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      山本竟山の書と学問:湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク展図録

      巻: - ページ: 23-25

  • [雑誌論文] 長尾雨山与海上文人的交往2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      使節・海商・僧侶:近世東亜文化意象伝衍過程中的中介人物 国際学術研討会予稿集

      巻: - ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 上見る鷹:斉白石の鷹図をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      中国近代絵画の巨匠:斉白石

      巻: - ページ: 290-297

  • [雑誌論文] 須磨収蔵与森岡収蔵:京都国立博物館蔵斉白石作品2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 雑誌名

      典蔵:古美術

      巻: 314期 ページ: 100-105

  • [学会発表] 長尾雨山与海上文人的交往2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      使節・海商・僧侶:近世東亜文化意象伝衍過程中的中介人物 国際学術研討会(台湾・中央研究院中国文哲研究所)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 向上看的鷹:以斉白石画鷹談起2018

    • 著者名/発表者名
      呉孟晋
    • 学会等名
      北京画院斉白石芸術国際研究中心2018年会及学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 京都国立博物館須磨コレクション図版目録 中国近代絵画1 斉白石2019

    • 著者名/発表者名
      京都国立博物館篇
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-0950-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi