• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中世寺社景観図の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関公益財団法人大和文華館

研究代表者

泉 万里  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部長 (60243135)

研究分担者 古川 攝一  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部員 (70463297)
都甲 さやか  公益財団法人大和文華館, その他部局等, 学芸部員 (80706755)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本中世絵画 / 寺社景観図 / 縁起絵巻 / 素朴絵
研究成果の概要

従来寺社を描く中世絵画や絵図類は、地域の歴史を知るための情報源として活用されてきた。しかし、とくに絵図に関しては、その制作時期すら曖昧な場合が多い。本研究では「出雲神社絵図」など中世の絵図を、美術史の作品研究の俎上にのせ、制作時期と描写内容、制作背景について新知見を提示した。中世の絵図には、寺社とそれを支える人々の歴史意識が投影されていることも、あわせて指摘した。さらに、15、16世紀の、絵図類と「笠置寺縁起絵巻」など地方寺社の縁起絵巻類には、モチーフや表現面の共通点が多いことに着目し、それを、中世画壇の底辺近くで活動する絵師たちが共有していた中世絵画の一様式であることを明らかにした。

自由記述の分野

日本美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来歴史地理学の研究対象であった絵図類を美術史の研究対象とすることで、中世絵画の研究領域を拡張した。そして、絵画史的検討を加えることで、絵図にこめられた歴史意識を発掘することにも成功した。これが本研究の最大の学術的意義である。社会的意義としては、地方の社寺等で保管され、美術史が研究対象としてこなかった作品の絵画史的位置づけを行い、展覧会での公開や図録および研究成果報告書による論文発表を通じ、所蔵者および地域の人々の作品に対する認識を深めることに寄与したことを挙げたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi